◆つづき、奥穂高山荘〜涸沢へ

北穂高岳 涸沢岳・北穂高岳

北尾根 8峰・7峰・6峰・56のコル

屏風の頭2565m

7峰・8峰・56のコル・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m
・・・・・・・・・・・・涸沢カール・・・・・・・・・・・・

屏風の頭2565m 涸沢ヒュッテ

尾根の付け根・ザイテングラードの取り付き尾根
|
|
「秋風に ゆれる奥穂は 祠かの
写真撮るかや
去りがたしかな」・・・雲劉 |
|
◆涸沢の紅葉撮りへ

北穂高岳 屏風の頭2565m

左側、ザイテングラード 涸沢岳 涸沢槍 手前は獅子岩
最低コル
登山は時に中す・・・服神院

・・・・・・・・・・・屏風の頭・・・・・・・・・・・

屏風の頭
|

常念岳

北穂高岳 屏風の頭
己を舎てて自然に従う・・・服神院
 北尾根 8峰・7峰・6峰・56のコル

常念岳2857m |


涸沢岳

北尾根 8峰・7峰・6峰・56のコル

・・・・・・・・・・・・屏風の頭2565m・・・・・・・・・・ |

常念岳 屏風の頭 北穂高岳

常念岳・屏風の頭

左側、ザイテングラード 涸沢岳 涸沢槍 手前は獅子岩 最低コル
 北尾根 8峰・7峰・6峰・56のコル |
|
乃ち(すなわ)
獲る(う) |
罵る(の)
日月星辰(につがつしょうしん) |
知足(ちそく)
懐(ふところ) |
舎(す)てて
中(ちゅう)す |

七竈の紅葉 涸沢岳 常念岳・屏風の頭


常念岳・屏風の頭2565m |
北アルプスにて 自然して流されず 秋陽の風なるが如し ・・・服神院 |
|