サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-18


◆つづき、屏風の頭〜屏風の耳〜サイノカワラの頭〜屏風のコル


北尾根・前穂高岳      吊り尾根・奥穂高岳      涸沢岳



  
屏風の耳・遠くに前穂高岳                                涸沢                                              大キレット            



 
槍ヶ岳方面                                                 屏風の頭



 
大キレット                                                               奥穂高岳・涸沢岳




屏風の耳、2565.4m   11:58撮影








一般的には屏風の頭、又は屏風の耳という   三等三角点2565.4m



 
下りから




涸沢だけが陽が当たっていて美しくさせている






 
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳                                                          石碑                      





「我山を愛す、然れども人も愛す」                                     
                                    ・・・岸 忠征  33歳没  昭和33年7月23日 青穂クラブ記

「人を愛し山を愛した、やさしき乙女 安らかに眠れ」
                 ・・・佐藤久美子(23歳) 昭和55年5月9日
             ・・・西穂稜線にて・・・青穂クラブ一同




「サイノカワラの頭」からの奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳





奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳

「頭から 赤き絨毯 穂高かな」・・・雲劉





景色に満悦して下ってサイノカワラの頭に登ったらコケモモなどの赤い絨毯が鮮やかに広がっていた。





サイノカワラの頭は陽が当たり、ほどほどに雲がわきあがりまずまずの天候かな



 
南岳・槍ヶ岳方面                                              右の山は、屏風の頭方面





  
          南岳・槍ヶ岳方面                            北穂高岳・南岳                                   北穂高岳・南岳・槍ヶ岳方面




涸沢の周りの峰々     12:14撮影




槍ヶ岳




槍ヶ岳





  
前穂高岳                                                 涸沢岳                                              奥穂高岳



 
屏風の頭方面




南岳・槍ヶ岳方面



  
               横尾本谷・横尾右俣                                                                    涸沢



 
屏風のコル付近の紅葉  12:41撮影


  サイノカワラを下って池から少し歩いたら彼女Sさんが登って来られて丁度ご一緒になられた下りの人に記念写真を依頼された。束の間の会話後屏風ノコルへと下った。