サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-26


◆つづき、北尾根の5・6のコル中腹〜涸沢


5・6のコル中腹から撮影、涸沢ヒュッテ全景  6:59撮影   標高約2309m




涸沢テン場&涸沢ヒュッテ全景



 
涸沢岳・涸沢槍・最低コル




獅子岩





  
北穂高岳・手前南稜                                    奥穂高岳                                          北穂高沢・東稜



 
赤沢山・西岳                                                            北穂高沢  左側北穂高岳への登山道

左写真、這い松帯を過ぎガラ場に着いたらスリバチ場の少し上辺りを右上と登っていくと東稜へ登られる




前穂北尾根5.6コルの中腹から    ボケぎみ   涸沢小屋   7:01撮影




涸沢小屋全景

「涸沢に 日の影もよし 秋の峰」・・・雲劉




ザイテングラード登山道・涸沢岳・涸沢槍4・最低コル   右下、獅子岩





  
北穂高岳                                       涸沢岳・北穂高岳                          涸沢カール下流




ザイテングラード登山道・涸沢岳・涸沢槍・最低コル・・・・・




上部を仰げば・・・・石がゴロゴロ落ちてきそうな斜面である
私がちょっと躓いて石を転がしたらゴロゴロと数メートルほど転がっていった

左遠くに北尾根からの8峰が見えている、7峰は意外と尖って見えている、右側は6峰の岩壁




中央の高いところが奥穂高岳3190m、左下に広々とした棚岩がある





  
涸沢岳                                          獅子岩                                      北穂高岳



 
奥穂高岳




北穂高岳・・・・涸沢小屋に朝陽があたりだした




涸沢小屋にようやく清々しく陽が浴びる    7:16撮影






穂高岳山荘が見える    涸沢岳・涸沢槍




南稜          左上は北穂高岳山頂                  東稜へのコース案内



*東稜から北穂高岳への簡単な登山コース案内
  東稜に取りつく地点は赤色の矢印()の小さなコルです。東稜に登ったなら左側の峰の北側をトラバースして青色の矢印()の大きなコルに出る。暫く北穂高岳の山頂へと目指して登り一つの小さなピーク辺りから東側へとトラバスして大キレットの登山道へと合流する(途中は斜面が厳しいので注意して歩く)。合流する地点からは北穂高小屋までのコースは比較的緩やかなコースである。私はこのコースを天候の安定した日を選んで5回ほど登りました。登る場合は自己責任で登ってください。




涸沢カール下流  手前のガラ場の沢を登ると「5・6のコル」へのルートである  8:18撮影



  
奥穂高岳3190m                            涸沢岳3103m                            奥穂高岳3106m



 
吊り尾根                                             涸沢カール



 
奥穂高岳                                                          北穂高岳






 
北穂高岳       度七竈の紅葉




雄大な奥穂高岳の岩峰




奥穂高岳