◆つづき、涸沢公園〜涸沢テン場

好みの七竈

奥穂高岳

・・・・・・・・・・・七竈の黄葉・・・・・・・・・・・
|

涸沢岳 奥穂高岳

涸沢カール 北穂高岳&涸沢小屋

私の記念写真 9:20撮影 テン場での最後のひととき

・・・・・・・・・・・・・ さらば 善き日よ 涸沢よ ・・・・・・・・・・・ |
|
涸沢よさらば!
涸沢よ私を楽しませて
過ごさせてくれて有難う
どのようにして如何にして
恵みを与えられたか
下山しながら幸福に考えよう
そこに涸沢の愛があったという
紅葉の吹雪が舞っていた
青い空が溶け込んでいた
雨の滴が染み込んでいた
素晴らしい涸沢に過ごし
景色に別れの涙が歩く
想い出は紅葉の夢となる
|
◆蝶ヶ岳乗り越えへ

涸沢テン場から下山へ向かう 10:18撮影
|
雪渓に近づいたりして紅葉を愛でて9時30分ごろまで楽しんでテントに帰った。テントを撤収して10時15分に涸沢を出発した。涸沢の紅葉を懐かしむように思い出を刻みつつ下山した。吊り橋を渡って横尾へと歩いていたら池松さんから話しかけられた。ついお話にのって楽しく話しつつ横尾までご一緒に歩いた。池松さんと横尾で30分程お話をさせて頂いてから12時30分に出発した(蝶ヶ岳へ3.4km)。

横尾から蝶ヶ岳への登りの「槍見台」からの撮影 12:49撮影

横尾尾根の上に槍ヶ岳が見える

赤沢山・西岳 槍ヶ岳 |

槍ヶ岳

屏風岩 南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・東鎌尾根 13:39撮影
中央の尾根は、横尾尾根
「そそり立つ 屏風行く道に 秋の壁」・・・雲劉
「樹林から 槍美しさ 秋ながれ」・・・雲劉

槍ヶ岳

・・・・・・・・・・・・槍ヶ岳方面・・・・・・・・・・・・ |
横尾から樹林帯に入って急登となると、やはりザックは重く感じてきた。我慢我慢と忍耐に登り、2箇所ほどの展望で休息をして15時8分に分岐に着いた(横尾・常念岳・蝶ヶ岳)。この辺りは寒々しい風が襲って思いザックが身に堪えていた。荒れ岩の原を昇り降りし歩き蝶ヶ岳山莊を過ぎ少し登り蝶ヶ岳付近に15時35分に着いた。

15:23撮影 瞑想の丘にての記念写真
「ザック背負い 蝶乗越に 秋深し」・・・雲劉
「ザック罵るも 我は涸沢 秋さらば」・・・雲劉
|
|