◆常念岳〜前常念岳〜三股へ
◆下山へ
テント泊まりの若者2人と抜かれ追い抜きつつ下って途中で茸をとって旧道分岐に着いた。ここから彼らよりお先に足早に下って常緑樹の合間に生えている七竈などの紅葉を時々見て迂回路を過ぎ分岐を過ぎ三股駐車場に12時44分に着いた。ズボンの泥を落とすために洗濯をして乾した。
17時過ぎに八王子の御夫婦が帰って来た。見送ってから小生は愛車を5.7kmほど走らせ[風穴]の駐車場(P+WC)にて車中泊した。 10/18(月) 風穴-自宅へ 風穴駐車場から川への散策路を行ったが途中で崩れていた。今度は山回りに登ったら朽ちた歩道が下へと続いていた。そこを何とか歩き川に到達した。帰りに紫シメジをとった。風穴に行ったが鍵がかけられドアーに穴が空いていて覗き込んだが何も見えなかった。
「風穴や 古今利用に 四季の風」・・・雲劉 愛車をゆっくり走らせ長野市若穂綿内にある[湯〜ぱれあ(ぬるゆ温泉)]に入って自宅にお昼ごろに帰った。 湯〜ぱれあ 入湯料、60歳以上250円・大人500円 北西付近に小城跡・大城跡・井上山771m(一等三角点)の登山口あります 須坂長野東IC付近の井上山の麓にあります
◆失敗不手際) ☆今回は写真を多く撮ったが、自宅に帰って写真を見たら2つの薄いシミが写っていた。またシャッタースピードを100分の1にセットしておいたが、いつの間にか60分の1となっていた。その為に振れた写真が多かった。あーーまだまだ未熟だなあ・・・・ ☆ザックの傷みにはまいった。自宅でも少し壊れていたが背負って確認したが問題はなかったが、実際に山で背負って歩いて酷く壊れた。小生が老いて重い荷物の登山を断念するか、ザックが買ってからの対応年数に耐えられなくもたないかなと・・・・やはり買って33年の年月に耐えられなかったようだ。あーー危機感がたりないなー |