第57回、信州中信・埼玉・群馬の山旅 2010年11月08日〜11月29日(22日間)
11/08(月) 自宅〜栗生御座山登山口 自宅を出発して菅平から小諸へBOOK・OFFへ立ち寄って昼食を済ませて、南相木村〜栗生見上線を走って工事の為に狭い山道への迂回をして栗生登山口に着いて車中泊した(広場は傾斜になっている寝心地悪し)。ドアーを開けると次から次へと唐松の枯れ葉が車内に舞い込んできた。これにはいささか参った"""(_ _,)/~~~"""。
11/09(火)6:10車内温度3度 栗生-不動の滝-御岳神社-御座山2112m 歩行時間:約126分 朝から風が強く吹き唐松の枯れ葉が舞っている中を7時25分に出発した。唐沢沿いに歩いて水量の少ない不動の滝に着いた。滝から右手へと歩き少し登り詰め岩場を過ぎて常緑樹の中を歩きピークの御岳神社に着いた。そこから少し下ったら岩場の所が御座山の岩壁が見られた。金山沢のコルから倒木を避けるため右側から歩き登り非難小屋から僅かの時間で御座山に9時5分に着いたら先着の人が休んで居られた。 [自然はあなたの心を洗い、高山植物はあなたの目を洗います]
御岳神社から下って左へ大きくカーブしている登山道から直に尾根沿いに下って次のピーク尾根を左へとトラバースして付け根辺りを直登して見晴らしのピークから御座山の岩壁を撮った。藪漕ぎして登山道へ戻って登山口へと下った。その後三川沿いの車道をへ奥三川湖の南相木ダムへと走った。途中に鳥居のある水場でペットボトルに水を満杯にした。 上野村を流れる利根川水系神流川の最上流部に下部ダムとして上野ダムを建設され、長野県南相木村を流れる信濃川水系南相木川の最上流部に上部ダムとして建設された世界最大級の揚水発電の南相木ダム(ロックフイルダム)駐車場に着いて車中泊した(P+WC)。この広場には[天空の石広場]があり、作家で詩人の丹治富美子の短歌案内板が設置されている。
11/10(水)6:05車内温度-3度 南相木ダム-北の窪沢-舟留1815m-大蛇倉山1926m-日航の頭-蟻ケ峰(高天原山)1979m 歩行時間:約361分 このコースは初歩的なルートハンテングが必要です 寒い風が吹く朝を迎えて7時44分にゲートを出発した(百年の森広場へ1.7km)。未舗装の車道を歩きトンネルを過ぎて16分程で[北の窪沢広場]に着いた。その広場の右側の林道へ入って、[これより先は国有林です、関係者以外の方の入林を御遠慮願います・・・東信森林管理署長]の看板を過ぎて橋を渡ってS字に歩き真っ直ぐ進み林道終点広場に8時11分に着いた。 [南相木山国有林39林班40 標高1600M臼田営林署]看板あり 国土地理院地図観覧[北の窪沢広場林道入口地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360020&l=1384001 国土地理院地図観覧[林道終点広場地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360029&l=1384016
広場から沢の左手を真っ直ぐ歩いた。伐採された木々は片づけられていて山道は意外と歩きやすい。沢を右へ行ったり左へ行ったり繰り返しながら徐々に登って行った。8時22分に右からの沢が合流していたが、ここは真っ直ぐ歩いた。5分もしたら右からの次の沢が合流しているが、ここも真っ直ぐに歩いた。8時35分に扇状になった所に出た。 国土地理院地図観覧[扇状地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360038&l=1384041 国土地理院地図観覧[舟留地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360042&l=1384047
ほんの少し右へ登って左へ迂回した。そこに真っ直ぐに登る歩きやすい山道があった。テープに紐などの目印が付けられていた。常緑樹となって直登して落葉樹となって舟留に8時45分に着いた。落葉樹となった辺りから舟留までの間が分かりにくいので分かりやすく目印の紐を所々に付けた。少し休憩して南への尾根へと下りあんばいに歩き緩やかに登って直角に右へ曲がった。この辺りの尾根は落葉樹なので明るい陽射しを浴びての快適な歩行であった。 「舟留は 秋酣に 枯れ葉舞う」・・・雲劉 間もなく左へ徐々に石楠花尾根となりつつ薄暗く歩きにくく進んで最後の急登で根をつかみながら大蛇倉山へ10時28分に着いた。下って登り返して日航の頭を過ぎて10時54分に昇魂之碑への分岐に着いた。第53回山旅の6月10日に御巣鷹の尾根から大蛇倉山〜舟留〜御巣鷹山へ、6月11日に御巣鷹の尾根から蟻ケ峰へ登った事を思い出しながら休息した。
下って岩場はロープを伝って下り分岐を真っ直ぐ歩きカラマツ林をやや右手へ、今度は左へ回り込み東側から登り詰め11時23分に蟻ケ峰(高天原山)に着いた。食事後岩場のロープで下った分岐まで戻った。ここから左への立派な山道へと入って殆ど水平道のようで果たして何処へ下るのかなと思案しつつ歩いた。小さな尾根に沢などを回り込んで大蛇倉山の尾根かな、そこを少し登り下りまた水平道となっていた。 分岐から23分歩いて左下へロープがあった。そこをロープをつかみ下り直ぐに右へ水平になっていた。2分程で山道が2つに分岐していた。そこを真っ直ぐ右へ2分程歩き不明確な所を水平に進んだら目前に林道終点があった。林道は直ぐ先に2つになっていので左へ、先には幾つもの枝のように林道は別れていたがメインの下り林道を見極めつつ下ったら蟻ケ峰からの沢付近のガードレールのある車道に12時52分に出た。正面には南相木ダムの奥三川湖が美しく誘っていた。車道終点の沢へ行ったら右側に[御巣鷹の尾根昇魂之碑登山口]の表示板が建てられていた。 国土地理院地図観覧[大蛇倉山地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360015&l=1384052 国土地理院地図観覧[奥三川湖・昇魂之碑・蟻ケ峰の分岐地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355950&l=1384112 国土地理院地図観覧[蟻ケ峰地点] 国土地理院地図観覧[ガードレールのある下山・昇魂之碑に到る地点]
その先へ歩いたら丸太の橋がかけられていた。いつかこの先を歩いてみたい。右まわりで車道を歩き[百年の森広場]に立ち寄って[北の窪沢広場]を過ぎて川の縁石工事作業中(魚の住む水路)を見ながら通りすぎてトンネルを通って南相木ダムの駐車場に13時45分に着いた。その日は南相木ダム駐車場にて車中泊した。 |