☆南相木ダム公園
11/11(木)6:30車内温度-6度 林道ゲート-茶屋ノ平峠(仮名)-石仏1916m-1847峰-舟留1815m-北の窪沢 歩行時間:約394分 このコースは中級なルートハンテングが必要です 南相木ダム駐車場から愛車を走らせ大黒沢を過ぎ御巣鷹山トンネルを横切り大きくカーブする所に林道があり、その付近に駐車広場ある。そこに愛車を止めて林道ゲートを8時4分に出発した。2分も歩くと林道は2つになっていた。右へ真っ直ぐ進み右へ急カーブして左手は木々が植えられて柵がされていた。8時11分に林道終点広場に着いた。
この林道終点広場の右端に柵と柵の間に作られた川がありその端を歩き小さな小さな砂防ダムを右から回り込んで西の沢へと歩いた。この沢の右側には崩れた作業道跡があるが倒木などで歩きにくいのでカラマツ林の沢の左側を登った。直ぐに2つの沢となった。作業道が左側の沢へほんのちょっと歩き右への沢へと作業道が曲がって右の沢の先は笹で覆われていたのでこの沢を直登した。時々作業道と交差して登り詰めて茶屋ノ平峠(小生が勝手に付けた仮名です)に8時40分に着いた。
峠から右手のピークの左側を水平に歩き尾根に向かって歩き尾根の付け根に岩場があったので右側から回り込んで尾根に登った。その尾根には作業道が付けられていて登りやすく快適に歩きピークを越え次の小さなピークを過ぎ平らな尾根からちょっと急となり直ぐに平な細長い尾根を過ぎ三等三角点の石仏に9時22分に着いた。この石仏の山頂付近は綺麗に伐採されており南面が見渡せ気分爽快で1時間も過ごした。
石仏の山頂から東へ常緑樹に入って東南の尾根へと下って可愛いピークを越えて東へ行ったら、尾根らしさがなくなって笹藪で何処をどう下れば良いのか分かりにくくなった。はてなと思いつつ尾根らしき所をちょっと下ったが違うと気がつき左へとトラバースして可愛い沢らしき所の左側を下っていたら茶屋ノ平峠から続いている山道跡が見つかった。危機を脱して下りながらコルへと行ったらコルには色々な紐などがあり壊れた観測アイテムがあった。
コルから登りへ獣道が多く有りそれらを見極めつつ歩き1754峰が南へ曲がって尾根らしくない急登をして登り切って直角に左へ曲がって間もなくして11時40分に1847峰に着いた。このピークから奥三川湖方面へ尾根に作業道が付けられていた。舟留〜蟻ケ峰の景色が良く、眺望を堪能しながらここで昼食をした。ここから舟留への尾根には立派な山道が付けられていて快適に歩けた。舟留付近に来たら少し不明確だったがそれほど困難ではなく無事に12時52分に舟留に着いた。
舟留から北の窪沢へと昨日の歩いたコースを下って13時40分に北の窪沢に着いた。
車道の縁石工事(魚の住む水路)の人の笑顔で迎えられ道を開けて頂いて通って南相木ダム駐車場の[天空の石広場]に14時5分に着いた。そこからも車道を歩き大黒沢2号橋を渡り御巣鷹山トンネル(2005.11月延長2098m)の入口を過ぎて林道ゲート入口に14時38分に着いた。その後再び南相木ダム駐車場に引き返して車中泊した。 国土地理院地図観覧[林道ゲート入口地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360031&l=1383843 国土地理院地図観覧[林道終点広場地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360034&l=1383830 国土地理院地図観覧[沢の分岐地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360037&l=1383819 国土地理院地図観覧[茶屋ノ平峠地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360045&l=1383817 国土地理院地図観覧[悪石山頂地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360112&l=1383845 国土地理院地図観覧[1847峰地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360041&l=1383943
11/12(金)6:15車内温度0度 南相木ダム-北の窪沢-舟留1815m-御巣鷹山1639m-舟留-北の窪沢 歩行時間:約248分 このコースは初歩的なルートハンテングが必要です 比較的暖かな朝を迎えて7時26分に出発した。大蛇倉トンネルを通り抜けて約16分で北の窪沢入口に着いた。昨日と逆に林道から林道終点広場から舟留へと登った。5ケ月前に小生が付けた紐に先人の付けたテープや紐を見つけつつ数分下り右側へ回り込み獣道も利用して下った。二重尾根の凹みを歩き崖淵になる所は左へ獣道のような所を歩き次のピークを左から回り込みコルに着いた。 ここから少し急登してやや左手へ上野村の御巣鷹山トンネルからの尾根に合流して右へ尾根のやや左をあるき、左側へは行かず真っ直ぐそのまま斜面を斜めに下って尾根に出た。その尾根つだいに歩き平らな尾根から右へ急下降して尾根を下り御巣鷹山へのコルに9時32分に着いた。ここから右へちょっと下り御巣鷹山からの尾根へ斜めにトラバース気味に歩き尾根に取り付き急登して9時37分に三等三角点の御巣鷹山の山頂に着いた
季節は秋になっているが今年の6月10日(木)に登った時と変わらぬ雰囲気が漂っていた。一時の休息し思い出に耽り舟留へと戻り登ったが小雨が降り出してきたコウモリを差しての登りは意外とコウモリが邪魔をして歩きにくかった。舟留からの下りは今回登り下り4度目で快適に北の窪沢へ下って南相木ダム駐車場に11時34分に着いた。車道の縁石(魚の住む水路)を工事(株・新津組NIITSU 工事期間12/22〜12/22)している礼儀正しい作業の人達から「いつも何処へ行っているのかな」と質問されたので、ここ3日間の登山コースを説明したが「藪山をよく歩きますね」と話された。
|