サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-03

11/13(土)6:20車内温度-1度


環の広場

「紅の極まいてもみぢ散るわが                
                        焔もえつき むとする時」・・・ふみ子

「ダムに経れ 奥三川湖の 環広場は                   
                 人の環を呼び たなびきにけり」・・・雲劉

「石広場 天空歩き 枯れ葉舞う」・・・雲劉
「我はけさ 曇り怪しい 秋の道」・・・雲劉


 南相木ダム(ダムを渡る)-水場〜舗装林道-1933峰-1935峰-蟻ケ峰1979m-1933峰 歩行時間:約367分
    このコースは中級なルートハンテングが必要です
  8時13分に南相木ダム駐車場(天空の石広場)を出発した。堤頂部の標高は1,532mと日本一の高い位置に達するというロックフイルダム上を歩き南側の[輪の広場]〜[思想の岩]を過ぎ暫く歩き水場となっている林道分岐に8時48分に着いた。舗装されている右への林道を5分程で終点広場に着いた。さてどう行けば良いかなと血眼で左右上下に見渡したら沢の左側に作業道が付けられていた。早速さの作業道へ入って沢沿いに歩いた。


水場、右側の舗装された林道を歩いた

「カラマツに  ライン描き 奥三川湖」・・・雲劉



林道途中からの奥三川湖方面

  僅かづつ登りあんばいになり岩場の右を通過して小さな沢を横切ったら作業道は終わっていた。そこから左斜面を直登してやや尾根らしい所を右沿いに石楠花群落に苦戦しつつ登って左から派生する尾根に出た。ここから右へと尾根を登りピークを越え6分程で1933峰に9時52分に着いた。1933峰の山頂は岩場で奥三川湖の眺めが実に良い。ここまでのコースは不安定であるが、また何時かこのピーク来たくなるような雰囲気の良い所で山好きにお薦めの1933峰である。


林道終点広場

写真中央の沢の左側を歩いた

間伐で切られた木が       
至る所にゴロゴロしている

1933峰から奥三川湖を望む
遠くに聳える山は、御座山
左中間に聳える山は、ずみ岩 
右中間に聳える山は、石仏    



「秋風に 南相木の ダムの波」・・・雲劉

「峰登って 心つながる 奥三川湖」・・・雲劉




1933峰からの八ヶ岳連峰 



    

  景色に40分程満悦して蟻ケ峰へと出発した。ここからは山道もはっきりしていて歩きやすく快適に尾根を昇り降りして1935峰を越えて11時21分に蟻ケ峰(高天原山)に着いた。


蟻ケ峰、山頂

「蟻ケ峰 幾度登って 秋深く」・・・雲劉


蟻ケ峰、山頂風景

食事を済ませて1933峰へと引き返した。12時33分に1933峰に着いて、ここから奥三川湖への尾根を下り登ってきた位置から更に先への尾根を下って13時3分に1776峰に着いた。

 

  ピークから右側へ行き左下へとかなりの急下降(分収育林界の作業道あり)して下に車道が見えたが崖で降りられないのでどうしょうかなと思案していたら森林組合用の水平な巡視路が付けられていた。それを利用して右(東)へと歩き沢から一気に車道へ13時34分に降りた。キツい下りからホッとして車道をテクテクと歩き[石楠花岩]を過ぎ若いカップルが休息していたアズマヤに立ち寄った。

  朝登っていた水場の分岐を過ぎ[思想の岩]少し手前に[南相木反射板巡視路・・・危険に付き立入禁止]と看板が立てられていた。ここから登れば少し遠回りだが1933峰へと歩けるかなと想像した。今度南相木ダムに来たときはここから登って見たいなと思った。愛車には14時20分に着いて走らせて南相木ダム下の[ウズマク広場]の駐車場に止めて車中泊した。夜になると鹿の鳴き声が至る所から聞こえていた。ライトを付けて辺りを見回したら鹿が何匹も居た。ウズマク広場に生えている草は青々と繁っているので食べに来ていたようだ。。

国土地理院地図観覧[林道入口地点]
    http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355958&l=1383938
国土地理院地図観覧[林道終点広場地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355954&l=1383943
国土地理院地図観覧[沢から尾根に出た地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355938&l=1384010
国土地理院地図観覧[1933峰地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355930&l=1384013

国土地理院地図観覧[1935峰地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355930&l=1384055

国土地理院地図観覧[蟻ケ峰地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355930&l=1384120

国土地理院地図観覧[1776峰地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355955&l=1383957

国土地理院地図観覧[下山地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360005&l=1384004





11/14(日)
 登山はお休み(雨が降らなかった)
  天気予報を聞いたら天候が思わしくないとのことで登山をお休みして読書に耽っていたが雨は降らなかった。暇に弄び、天空の石広場まで600mへの歩道を登った南相木ダム付近を散策した。


★南相木ダム断面図




  南相木ダムは、高さ136mの中央遮水壁型フィルダムです。これは中央部に土質材料を締固めて造った遮水壁を設けて上流からの水を止め、まわりに岩石を積み上げ支える型式のダムです。

  ダム体積は730万平方メートルであり、東京ドームの約6倍となります。その材料となる岩石や土質材料の大部分は奥三川湖となる区域から採り、環境保全に努めました。また、ダムの頂部の標高は1532mであり、日本で一番高いところにあるダムです。


★うずまく広場

  このダムの下流の広場は、ランドスケープアート(ウズマクヒロバ)として造られています。ロックフイルダムを美しい景観として整備すると同時に目には見えない自然のなかの大きな力の流れについて五感を通して体感できる広場となることを意図しています。緩やかな起状の中を登ったり降りたり、巡り歩いて自由に楽しんで下さい。また時々腰を下ろして、石や水や緑に直接触れたり様々に変わる周りの景観を楽しんで下さい。

  ウズマクヒロバを楽しみながらこの美しいロックフイルダムと連係して地下深くに造られた発電所から生み出されていくエネルギーについてちょっと想像を膨らませて下さい。広場中央の[ウズ]では渦潮、星雲、などの自然エネルギーの高まりが見せる渦の姿を土地の起伏とここで採掘された石灰石によって表しています。そして、その渦巻きの形へと時間をかけて変化していく様を表現しています。

  自然の大きな流れは地形にも見つけることができます。例えば広場の芝生全体を水面に見立てると、谷間に流れ込んだ水が渦巻き下流へと流れていく動きが見えて来ます。無その時、ゆっくりと景観を楽しむための場所である場や乗り物に見えてくるでしょう。この[ウズマク広場]は、2006年度のグッドデザイン賞(環境デザイン部門)を受賞しています。


                     


鹿の広場

「悠々の時 経し石の フイルダムは         
                     造りし人の  魂と輝く」・・・丹治富美子

南相木ダムに携わった  すべての人々に捧ぐ



鹿の広場

「うずまくの 夜の広場に 餌求め
                                            鹿が続々 楽園となり」・・・雲劉




「鹿達や 月に照らされ うずまくの 
                                          広場の草を もくもくに鳴く」・・・雲劉

「鹿達よ 我も誘いて 鳴き語り
                                          うずまくように 月に聞くかな」・・・雲劉

「秋風に 我れ蕭条と うずまくの
                                           広場に立てば 鹿たちの声」・・・雲劉



       



★水底の詩
蝶にいざなおわれるようにトンネルを
くぐると太古の昔の扉が開く沢に沿い、
うつりゆく四季を詠み、人類にとって
普遍の愛を主軸に二十の詩・和歌で
物語は展開する。湖を一周し白く輝く丘に
立つと現在への回帰となるが、付き従っていた
アサギマダラが、未来に向かって果てしない空を
行く姿が見えることだろう。二億年という宇宙の
時間を経て奇しくも地表に現れ出てた石灰岩は、
かつて南の海底でフズリナや珊瑚が堆積し石となり、
悠久の時を眠り、再び水とめぐりあうという
人類のおこした奇跡に、何を思うのだろうか。
石に向い、石に問い、我が命の詩を刻みながら、
成し得る限りを尽くしたこの湖が、
自然を享受しながら地球上に生きていく
姿勢を問う場所であってほしいと願う。


2005年12月2日  書作・・・丹治富美子  



 

「うずまくに ライト照らせば 冷に鹿」・・・雲劉
「うずまくや こ闇き草に ほしき草」・・・雲劉
「ダムからと うずまくを見ゆ 秋三川」・・・雲劉