11/16(火)6:20車内温度-6度 馬越峠-天狗山1882m-男山1851m-天狗山 歩行時間:約360分 朝食の準備をしようとペットボトルのキャップを外して水を出そうとしたらシャーベットの水で出にくかった。ドアーが濡れたためか開きにくかった。南側なら日が当り暖かなのに北側に止めたため最悪に愛車の外側は真っ白く凍りついていたる。 7時40分に馬越峠を出発した。霧氷・樹氷とどちらとも言い難いが木々に白く雪花を咲かせて美しさに誘われつつ登って行った。8時28分に二等三角点の天狗岳の山頂に着いたら朝早く登られた群馬の高年の人が休んで居られた。山頂でパチパチ写真を撮っている間に彼は先に男山へと出発していった。だがガスが漂っていて男山がはっきりと山容を見せてくれていなかった。
彼の後を追うように下ったがあまりにも霧氷が綺麗だったので何度も写真撮りに時を浪費して彼に追いつけなかった。切り立った崖から左へと下りテラスの通りを右へ下り大深山遺跡からの登山道の分岐を過ぎ長く感じる尾根歩きをして三等三角点の男山に9時58分に着いた。このころには辺りのガスは消え失せて快晴のように山々が見渡せるようになっていた。
40分の休息後天狗山へ引き返した。天狗山には12時3分に着いたら彼は食事を作って食べ終えたところだった。意外に早足であった。ここからお話をさせていただきながら霧氷の雨に晒されながら馬越峠へと下った。途中で御夫婦がここまでだと休んでおられた。12時46分に愛車に着いて、車内温度を確認したら-5度であった。エンジンをかけ程々になってから南側の駐車帯に愛車を移動した。愛車全体が溶けてから出発した。
南側の県道2号線の車道は日が当たって凍っていなく安心して走って千曲川沿いの県道68号線へと、三本木沢沿いの車道を走り三国峠に着いて、南に延びる鉄塔(梓山無線中継所)への車道のゲート右端に愛車止めて、ここで車中泊した。着いたら見たことがある人が近づいてきた。南相木ダムのウズマク広場に2〜3日車中泊していた滋賀県の人だった。彼はウズマク広場から奥三川湖の周りのウオーキングを何度もしていた。今日もここで車中泊して明日他へ移動すると話された。群馬県側からは冷たい風が吹き抜けていた。 |