サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-07

11/18(木)6:20車内温度-5度

 三国峠-悪石1850m-梓白岩1853m-弁慶岩-十文字山2072m-十文字峠-悪石 歩行時間:約341分
  三国峠を7時13分に尾根道から出発した。ピークを越えて下ったら車道に出てしまった。少し歩き尾根へと登って右側に梓山無線中継所の塔を見つつ登り三等三角点の悪石に7時36分に着いた。こじんまりとした山頂からの景色はガスっているせいかイマイチであった。下って5分ほどでピークに9分程でまたピークに、このピークから梓白岩が見えて少し景色が良い。ちょっと下って崖の為に右側に回り込んで崖下に降りた。

  
                                               悪石三角点、山頂



悪石三角点、山頂

「悪石や 霧にまかれて 冷ススキ」・・・雲劉



    

  ピークを過ぎ梓白岩の手前右下へ下り崖淵をトラバースしてそして尾根に出た。少し下って次のピークを左から回り込みこのピークに8時29分に無理に登ったら梓白岩が白く輝き綺麗に聳えていた。数枚の写真を撮って下った。またピークを越えて下って鉄パイプの3つの長い階段を駆け上りピークに達したら弁慶岩が見事に聳えていたが木々の枝が邪魔していて写真を撮る良いアングルが見つからなかった。


左の岩は、梓白岩

「白く咲き 奇怪な岩に 見ほれかな」・・・雲劉


「行く秋や 十文字歩の 奇岩かな」・・・雲劉


弁慶岩






左は梓白岩・・・・・・・・・・・右奥に、三国山








      





 

  弁慶岩の右側を巻いて登って薄暗い石楠花群落の中に[のぞき岩(三国峠へ4.6km・十文字峠へ1.5km)]の標柱が立っていた。倒木や地面に苔絨毯となった常緑樹の中を寒々しく長く感じつつ歩き続け9時53分に三等三角点の十文字山に着いた。薄暗い山頂で記念撮影を撮って下って煙突から烟があがっていた十文字小屋に10時4分に着いた。

 

「肌寒し                   
十文字山は
             雪呼ぶ」
                    ・・・雲劉
  


「ちらっと白く 十文字の 峠かな」 ・・・雲劉

  昭和43年ごろの五月の連休に弟と登山に来た時以来43年振りの十文字峠である。この時は信濃川上駅からトラックに乗せられてモウキ平辺りで下ろされ八丁坂を通って十文字峠に着いた記憶がある。更に登って甲武信ヶ岳の小屋に泊まって国師岳へ途中で吹雪に見舞われ苦戦して旭岳〜金峰山へと歩いた。次の日は好天に見舞われ気分良く瑞牆山に登って北側に下って子供達が岩に字を彫っていたので弟も一緒になって名字などを掘った。小川山林道から高登谷高原へ車道を歩き信濃川上駅に着き須坂の富士通の寮へと帰った。

          







          








  












  十文字小屋&峠(三国峠へ6.1km・モウキ平へ4.3km・大山へ1.1km・甲武信ヶ岳へ5.6km)付近を徘徊して、小屋の奥さんだろうか外の低い所のペンキ塗りをしていた。ちらっと話しかけて僅かの会話後に三国峠へと引き返した。帰りは先程歩いた道なので勝手が分かっているので長く長く感じて疲れが重くのしかかりつつ歩いた。三国峠に12時54分に着いて埼玉県側の悪路を約一時間15.4km走って南天山登山口の鎌倉沢橋手前の防火水槽のある広場に愛車を止めて車中泊した。

  登山口付近は、まだ紅葉があり楽しめる雰囲気が漂っていた。中津川に降りて見たが転がっている石は変哲もないものであった。下流過ぎるためか丸まった石達で汚れた水垢で石は染まっていた。