サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-10

11/21(日)6:40車内温度-1度
 大若沢-勘兵衛の滝-水穴の滝-尾根へ-鍾乳洞入口-赤沢山1819m 歩行時間:約405分
    このコースは中級なルートハンテングが必要です
  大若沢休息所を7時32分に[彩の国ふれあいの森]へと出発した。4分歩き2つのアズマヤを過ぎ、その先から道も細くなり10分程で[勘兵衛の滝に着いた。]さらに5分で山の神への分岐を過ぎ水穴の滝の上部を歩き岩尾根に8時39分に着いた。この尾根の所に[立入禁止]の表示がある。ここが赤沢山への登山口と確認して気を引き締めて出発した。

    



    











    



    

 

  左右が細くなり蟻の戸渡り的であるがつかむ枝が有りある程度安心して登れる。岩場を右手から巻いて岩上に出て、景色の良い展望を楽しみさらに上へ上へと慎重に登った。9時37分に尾根の分岐に出て右へ、次のピークを右へ次のピークも右へ、尾根の曲がり角には帰りに間違えないように倒木や小枝を横に置き分かりやすくしつつ登った。尾根は緩やかになって笹が出てきた。

 


  少し登って尾根らしくなくなり笹は深くなり、地図を確認すると王冠キャンプ場方面から派生する尾根とダラダラと合流するようになっていたので、帰りに間違えないように目印を付けながら獣道を利用ししつつ登った。山頂付近は馬酔木の藪だったので少し右へ回って左へちょっと行きピークに10時20分に着いた。馬酔木ジャングルをすり抜けて展望の良いガレ場に着いた。下辺りにはカラマツ林が広がっていた。

 

  ここからの尾根道はしっかりしていた。コルからの登りは急登で尾根らしさが無く下山時に迷いやすく感じたので振り返り振り返り左から回り込み登り右から回り込み登り10時49分に白泰山からの登山道に合流した。ここから気分を出して白泰山方面へ歩いてしまい途中から引き返した。合流した右へのトラバースコースを1分歩き[鍾乳洞入口]の表示板があった。ここから大きく聳える岩壁へと登った。

 
鍾乳洞の穴

「秋澄むと                     
鍾乳洞は      
             我の影」
                   ・・・雲劉 

  岩場直下から見上げると岩場の所に穴が確認できたが無理をせずに岩場を左から回って直登し上に出て左へちょっと歩き三等三角点の赤沢山に11時25分に着いた。山頂の展望はイマイチだったが近くの岩場からは甲武信ヶ岳方面が良く見えていた。この赤沢山への登山者が殆どいないのか看板が一つも無かったし登山道らしき踏み跡も疎らであった。山頂を踏まずにトラバースコースがある為に十文字峠へと素通りされているようだ。

 


「赤沢の 峰は寂にと 秋の岩」 ・・・雲劉






赤沢山、山頂風景



    


下山順

    

   

    







  





  歩いてきた尾根へと慎重に下って迷子にやりやすい地帯も無事にクリヤして尾根下りして13時27分に歩道に合流した。帰りは水穴の滝の下側を通って14時17分に大若沢休息所に着いた。

 


・・・・・無事に下山・・・・・

  その後愛車を走らせ相原橋の駐車場(P+WC+販売所)に止めて車中泊した。

国土地理院地図観覧[水穴の滝の上部からの歩道で尾根の分岐地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355838&l=1384718
国土地理院地図観覧[赤沢山方面の展望の良いガラ場地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355803&l=1384619
国土地理院地図観覧[急登となる地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355743&l=1384626
国土地理院地図観覧[鍾乳洞付近・赤沢山山頂地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355738&l=1384628

山に能を以て歩き不能に問え・・・服神院 馥郁(ふくいく)