サブページに戻ります

2010年度登頂見聞録-26

☆大仁田ダム駐車場


 





11/26(金)6:40車内温度4度
 竜王里宮-竜王大権現(奥宮)-三ツ岩岳1032m 歩行時間:約115分
  三ツ岩岳登山口を7時35分に出発した。大仁田ダムへ登る歩道へ迂回路が付けられていた。その歩道の階段を登って途中から沢へと歩き新しく作られた砂防ダム上流に出た。分岐から右への登山道へ登って竜王大権現に着き礼をして尾根へ出て左へと歩いた。尾根を少し右に歩き三ツ岩岳の山頂に8時36分に着いた。

  



        

「三ツ岩で 眺望の果に 秋広し」・・・雲劉
「山こがれ 眺望しての 山楽し」・・・雲劉 







    














  15分ほどで下山に向かった。尾根道へと歩きコルから沢へと下って迂回路へ愛車に9時30分に着いた。その後愛車を700m走らせ烏帽子岳登山口駐車場に愛車を止めた。


烏帽子岳登山口駐車場



烏帽子岳登山口-マル1220m-烏帽子岳1180m 歩行時間:約139分
  直ぐにザックを背負って9時42分に出発した。シボッ沢沿いの登山道を歩き登って行って沢の水を飲んで左上を見たら毛のふさふさした肉のない動物の死体があり毛が散乱していた。気持ち悪くなり汚い水を飲んでしまったと思い水を吐き出そうとしたが飲み込んでしまって出なかった。あーーしまったなあー と思いつつ登ったが胃の調子は悪くはならなかった。

 

  分岐から真っ直ぐの尾根へのジグザグの道を登り切って10時38分に尾根に出た。左へ尾根を歩きマルのピーク10時45分に着いた。下って登り返して烏帽子岳の山頂に11時4分に着いた。



「烏帽子岳 秋に恍てての 一人峰」・・・雲劉
「烏帽子岳 祠に願って 霜の峰」・・・雲劉     



景色抜群の山頂で眺望に魅せられ時を過ごした。下ってコルの分岐からロープの連続で急下降して登って来た道と合流した。獣の死体の側を通りすぎ車に12時1分に着いた。その後愛車を走らせ大仁田ダムへダムを渡って左へ進み大仁田川烏帽子橋手前の駐車場に愛車を止めた。

  
えぼし橋&駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・登山口起点  



 烏帽子橋-大仁田川上流-大津1053m 歩行時間:約127分
    このコースは初歩的なもしくは中級なルートハンテングが必要です
  烏帽子橋を12時43分に出発した。渓谷のような大仁田川の左沿いを歩き7分程で丸太橋を渡って12時58分に読めにくい赤ペンキで大津と書かれた石があった。その小さな沢を歩いたが、倒木があり歩きづらかったので植林された右側を沢沿いに登った。前方に垂直のような大きな石が立っていた。その辺りから右への尾根に向かって登った。

 
えぼし橋



大津





     
石に赤ペンキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 

  その急な尾根を登ってちょっと緩やかになった時に、切られた木の株に目印用のテープが付けられた枝が2つ刺されてあった。はてな?と思ったが登りは真っ直ぐ尾根を直登した。下山の時に分かったがこの木の株から左へトラバースして左尾根の岩場の上辺りに出るようになっていた。木の株の辺りから踏み跡がある。この左の尾根の方が緩やかでピークに向かって目印が付けられている。石の赤ペンキから登られる人はちょっと沢を歩き沢の右沿いから右尾根に登り木の株辺りから左尾根へトラバースして左の尾根を登られるコースをお薦めする。

  13時25分にピークに出て尾根を右へ歩き太いワイヤーが2本張られていた。そのワイヤーは大津に向かって張られていた。蟻の戸渡りのような所を左に回って尾根に出てコルに着いた。その目前の岩には細いワイヤーが付けられていたが90度の岩崖なので嫌だなあと思いつつ左側へ樣子を見たらロープが付けられていた。ホッとしてロープに伝って登ったら、また細いワイヤー張られていた間もなくして大津の山頂13時37分に着いた。


右奥の山は、三ツ岩岳

「秋峰の                     
眼下はダムの   
                大津かな」
                           ・・・雲劉

「険しきな                   
大津も鹿の   
             秋の跡」
                       ・・・雲劉



「秋の日を               
大津へ登り
               ダム深し」
                          ・・・雲劉


大津の山頂岩峰

国土地理院地図観覧[大津地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360803&l=1384033


  山頂からの景色は大変に良い多くの登山者が訪れる事を期待している。ここから大仁田ダムは直下に見えて小生愛車も見えていた。下山に岩崖に張られていた細いワイヤーを移動させようと引っ張ったが下の付け根で止められていて駄目だった。登って来たピークを越えて次のピークから左への尾根を下って岩場の上部辺りから登って来た左の尾根へとトラバースして下った。赤ペンキ石に14時33分に着いて、大仁田川沿いに歩き14時50分に烏帽子橋を渡った。

    





 

  その後、県道93号線〜県道201号線へ線ケ滝の先の荒船立岩登山口駐車場(P10台程度+WC線ケ滝入口にあり)に愛車を止めて車中泊した。夜になると鹿がうろちょろしてキーキーと鳴いて小生の睡眠の邪魔をしていた。

山に接し己の顔色を正しくして登れ・・・服神院 吾妹(わぎも)
犇(ひしめ)き
汽罐(きかん)
恍(ほ)る
紅葉(もみじ)
夕朗(ゆうほがら)