第76回、斑尾沼の原湿原・笹ヶ峰高原付近の山旅
2014年5月13日~5月20日(8日間)
「春風や 野山に会いに 我の粋」
登山に、生兵法は大怪我のもと・・・
感化されず己の信念を以て
分相応の登山をすべし
|
冬から春へと
雪は自然に法る
春を迎えて里は
桜の花も散った
さて山へ行かば
春の芽吹きに
湿原の花々たち
豪雪の高き山には
広がる残雪の美田
峰これ常に懐に
いかに親しませて
我を安全に誘うかな
|
|
5/13(火)
沼の原湿原を周回
今年、初めての山旅へと出発した。中野市のイオンとブックオフに立ち寄ってR292を走って豊田飯山IC方面へ、直ぐに斑尾高原へと走った。斑尾街から沼の原湿原の駐車場に愛車を止めた。午後を過ぎたばかりで時間があったので沼の原湿原を周回した。15時過ぎにもう一度沼の原湿原を周回した。

沼の原湿原、駐車場 5/13、13:16撮影

沼の原湿原駐車場(奥の建物はトイレ)
「山の世や 来る風には 春かおる」

「里山の 雪解けにして むくむくと 流れる水に 花を見にけり」

 |

13:27撮影

13:27撮影 沼の原湿原への入り口 作られたばかりの橋

新しい橋を渡って沼の原湿原へ
「春めくや 陽光あびて 浮かれの芽」

13:30撮影

春が来たばかりの沼の原湿原 13:30撮影

リュウキンカ
「リュウキンカ 爽やかさから 沼の原」

ミズバショウ リュウキンカ

木道走る早春の湿原 13:34撮影 |
|
★沼の原湿原、プロフイル
斑尾高原、沼の原湿原は、斑尾山の北約3kmに位置し、標高870m、全長約19Haの広大な湿原で関川の支流、土路川の源流部をなしている。享保年間の記録によると、この湿原地域には沼部落があり、最も多い時期には75戸が存在していたとある。その後、少しづづ人口が減っていき、大正15年電力会社の貯水池としての用地回収と同時に全戸が離村した。
人家の絶えたこの大湿原は水芭蕉・リュウキンカ・ミツガシワ・カキツバタなどの湿原高山植物の生息地として格好の条件をなし、人知れずひそかに大群落を形成してきたのである。斑尾高原の開発が進むにつれて、高原に夢を求め、花を愛する人々の[心のふるさと]として観光を浴び始めた。彼女たちの群落は清楚に可憐に、そして力強く咲き乱れ、自然の美しさを誇らしげに、訪れる人々に語りかけてくれるのである。なおこの沼の原湿原の入り口から川を渡った当たりには春には水仙が咲き誇り民家の面影を残している。
|
|

ちょっと早い湿原かな

リュウキンカ ミズバショウ

リュウキンカの原

・・・・・木道に添って辺り一面がリュウキンカなり・・・・・ 13:37撮影

ミズバショウ

広々としていて気分爽快だね(^_^)y-~~~ 13:39撮影 |
|