サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-04





5/14(水)
 沼の原駐車場-生命の森-希望湖(のぞみこ)-毛無山(大平峰)1022m-涌井新池-希望湖周回トレイル-沼の原湿原 歩行時間:270分(休息含む)
  あいにくの曇り空であったが沼の原湿原Pを6時8分に出発した。希望湖(1.9km)への希望湖トレイルへ登って手入れがされていて妙高山が見える山頂の生命の森に着いた。山頂はうす曇りでいまいちな天気であった。希望湖へと下りながら残雪の付け根から黄色く芽吹いている蕗の薹を取りつつ歩いた。途中には水芭蕉もあり春の賑やかさを彩していた。


現在地(沼の原駐車場)



           
5/14、7:00撮影 桜が咲いている・・・オクチョウジザクラかな



生命の森づくり、山頂公園から・・・遠くの山は、斑尾山  7:06撮影

「生命の 森から冴ゆる 春の風」      
「雪溶けて 鮒の芽吹きに 生命かな」







  ★生命の森づくり
  ここは平成11年に杉の林が伐採された後、林業に経済的価値が見出せないという理由から、そのまま放置されている杉の伐採跡林地(約21ヘクタール)である。私たちはこの広大な伐採跡林地を、地域住民や子供達、そして都市住民とで力を合わせて、地ごしらえをし、鮒・オオヤマザクラの苗木を植樹し、下草刈りをし・・・・・楽しみながら広葉樹の森に再生しようという活動をしている。

  この活動は数年間で終わるものではなく、長い年月をかけてみんなで自然と親しみながら豊かな森[生命の森]を作り、地球温暖化防止活動に取り組んでいくものである。私たちはこの活動が「私たちの地球を守ること」に少しでも繋(つな)がればと思い活動している。
 





 
希望湖へと向かう



 
ミズバショウ(水芭蕉)



 
スミレ                                                               ユキツバキ
「雪解けに 咲いて功徳の ユキツバキ」

「雪からと 花咲く見れれば 頬豊か」




土手を上がると希望湖であった




7:34撮影      奥が希望湖      手前は溜池なのかな





 
★希望湖(のぞみこ)にまつわる伝説
  昔、柳原地区の南篠部落に[こく衛門]という男がいました。川中島の合戦の後、上杉謙信は武田信玄の軍勢に追われ[安田の渡し(現在の綱切り橋のある地点)]まで逃亡してきましたが、その時、こく衛門が渡しの綱を切って信玄の追手をくい止め、謙信を越後に逃しました。謙信は命の恩人である こく衛門を呼び、「望みのものは何でも与えるから好きなものを言え」と言ったところ、こく衛門は柳原地区が水に不便をしているのを思い「他に何も望みませんが、沼の池をいただきたい」と言いました。謙信は、こく衛門の望みを聞き入れ、沼の池を彼に与えました。そして、当時沼の池は越後領でしたが、水は柳原地区のある信州側に流れ落ちるようにしたのでした。



★関田山脈の歴史
  関田山脈では、有史以来、峠を使っての歴史・文化・生活の交流が盛んに行われてきた。山脈には16もの峠道があり、まさに信州と越後の交流の道であった。ほとんどの峠名には越後側の集落の名前がついる。このことは、越後側の人々にとって信州との行き来や物資の運搬に峠が大変重要であったことをしめしていると云われている。信州側の集落では越後から嫁をもらうことを誇りとし、働き者の越後女性が大勢嫁入りした。越後から塩・米・酒・紙すき用のコウゾ皮が運び込まれ、峠で受け渡しがされた記録がある。また、善光寺参り、野沢温泉への湯治の道としても利用されていました。峠付近にはお茶屋があったり、村には商人宿として生計を立てる家もあった。戦国時代には、上杉謙信の山城や、重要な軍事道路として川中島の合戦に使われた峠もある。また、越後ゴゼ(高田ゴゼ)や浪花節語りが通う集落もあり文化の交流も盛んであった。

 




遠くに斑尾山     希望湖は人造湖である







遠くの山は斑尾山




希望湖からの斑尾山




希望湖からの毛無山登山口  7:40撮影           右側に公衆トイレあり



 
サンカヨウ                                                         


  可愛い池を過ぎ正面に釣り人がたむろし希望湖には7時25分に着いた。いくぶん淀んで濁った池を見つつ堤防へ行き一休みした。トイレのあるところから毛無山へと登った。山頂付近から残雪帯が多くなって毛無山には8時に着いた。直ぐに展望へ行き休息した。ここからは志賀高原一帯に飯山・中野方面が一望できた。残雪に倒されている木々の枝をよけつつ下って涌井新池には8時45分に着いた。


 
ゼンマイかな                                                                  すみれ