サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-05





 
                                                         ショウジョバカマ

「山菜に 花に漂う 里の山」



 
すみれ                                                    




毛無山への途中からの斑尾山   左下に希望湖が見えている



  
ショウジョバカマ





 
ちょっと春が早い登山道かな




登山道に時々残雪が現れている

「毛無山 春来たりての 自然かな」




8:11撮影  毛無山、山頂1022m


「雪溶けて 毛無山には 芽吹きての   
                              葉をふるわせて 誰ぞ諮らん」



 
山頂よりちょっと歩いて   見晴らしの良い場所                                                                                 




毛無山、山頂           芽吹きが始まったばかりかな






積雪に耐えてきた木かな



 
ショウジョバカマ



 
                                                         すみれ




桶井新池  8:55撮影             田んぼなどに使用する農業用水の人造池




桶井新池









生命
(せいめい)

生命
(いのち)




2016-07-02・・・日経より引用(編集委員 工藤憲雄)
●信越ロングトレイル
    自然と共生志たどる

  トレイルとは、英語で自然道のこと。環境省は「森林や里山、海岸、集落などを通る歩くための道」と紹介している。特に距離の長い自然歩道をロングトレイルと呼ぶ。登山道やハイキング道、林道、古道などをつなぎ合わせた距離の長い自然歩道。宿泊しながら、土地の自然や文化、地域の人とのふれあいを楽しむもの。

  自然歩道とは、自然遊歩道とも。多くの人が気軽に安全に自然に親しめるよう,すぐれた自然景観や史跡などを取り込んで整備された自然の中の歩道。環境庁の補助を受けて都道府県が整備する長距離自然歩道と,都道府県が独自に整備する自然歩道がある。自然遊歩道とも。多くの人が気軽に安全に自然に親しめるよう,すぐれ た自然景観や史跡などを取り込んで整備された自然の中の歩道。環境庁の補助を受け て都道府県が整備する長距離自然歩道と,都道府県が独自に整備する自然歩道がある 。長距離自然歩道(ちょうきょりしぜんほどう)とは環境省が計画を定め、各都道府県が 整備、管理運営している複数の都府県間にまたがる自然歩道である。

  長距離自然歩道 は、多くの人々が四季を通じて手軽に楽しくかつ安全に、国土の優れた風景地等を歩くことにより、沿線の豊かな自然や歴史、文化に触れ、国土や風土を再認識し、併せて自然保護に対する意識を高めることを目的とするもので、自然景観や文化財等に恵まれた既存の道路を、標識等の整備によりネットワーク化した長距離の自然歩道である。  環境省が計画し、各都府県が事業主体となって整備を進めており、昭和45年(1970年)の東海自然歩道に始まり、これまで九州・中国・四国・首都圏・東北・中部北陸・近畿と8つの自然歩道が整備されている。(平成17年度以降は国立公園内の路線は環境省が整備。)ネットより引用



  トレイルとは、けもの道とか踏み分け道の意味だが、長野・新潟の両県境に連なる標高千㍍前後の関田山脈に延びる全長80㌔の尾根伝いに、ブナ林を中心とした豊かな豊山がある。それを巡る「信越ロングトレイル」の山歩き。国内でも類を見ない本格的ロングトレイルで、日本の発祥の地として後続のトレイル作りのひな型となっている。6月下旬の梅雨の合間、斑尾高原ホテルに車で迎えに来たガイドさんとともに小林カメラマンと出発した。トレイルは6セクションに分かれる。山登りはからきし弱いが、花にはやたら造詣の深い小林カメラマンのことを考えて1区間10㌔を切る第2セクションをお願いした。

  本来ならスタート地点の斑尾山頂(1382㍍)に登り、景色を堪能してからと思ったが、ロングトレイルは山頂を目指すものではなく水平思考で里山を歩き、自然と文化、歴史、その地域の人々との触れ合いを感じるものという理念がある。いきなりミズナラやブナの森に足を踏み入れた。ブナの大木は雪の重みにねじ曲げられ、里の人が薪炭のために切った跡が「アガリコ」といういびつなコブ状になっている。「自分の刀で治癒させたあとですね。

  一本のブナは一反の田を潤すといいます」とガイドの片桐里美さん。もう一人のガイドは目の前の青大将に「子供のころ2匹つないで縄跳びしとった」という77歳の元気あふれる川崎郁夫さん。片桐さんの夫・達夫さんはこの日、送迎担当。皆さん昭和50年前後に〝スキー好き〞が高じて、一流企業を脱サラし、この斑尾高原にペンションを開業した。いまスキーブームは去ったが斑尾高原観光協会のガイドとして信越トレイルの第1、2セクションを自分の庭のように知り尽くし、第2の故郷の自然を愛し、誇りを持っている。「ああ、晴れていれば日本海も見えるんですが」。

  時折、自分の足が県境をまたぐ。飯山盆地がくっきり浮かび上がる。整備された山道はNPO法人「信越トレイルクラブ」 (事務局=なべくら高原・森の家=飯山市)のボランティア活動を中心に地域の枠組みを超えた交流によって維持・管理されている。このルートの構想、開拓、運営に初期から多くの助言を提供したのが加藤則芳氏だった。加藤氏は1987年に起きた飯山のブナ林伐採問題に興味を持ち、地元住民がブナ林を守ったことに影響を受けた。

  世界の自然保護活動などを作家、バックパッカーとして見聞してきた。その経験と2005年に米・アパラチアン・トレイル3500㌔を187日間かけて踏破し一層、信越トレイルに深い思いを寄せた。08年にトレイルは全開通したが、10年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、13年に63歳で亡くなった。信越トレイルの精神的支柱である。「人間は本来、自然なしでは生きられなかったのが、今は自然がなくても生きていける時代になってしまいました。

  これは異常なことです」と公式ガイドブック(信越トレイルを歩こう)で自然との共生を訴える。加藤氏はさらに距離を延ばして東は苗場山、西は白馬岳まで信越国境すべてを貫く壮大な信越トレイルを夢見ていたという。ガイドの川崎さんも自慢の手打ちのソバでもてなしてくれた後、同じ思いを語ってくれた。