サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-06






桶井新池




8:59撮影          土手側から撮影



   ★涌井新池
  各村々には、共有あるいは単独の水利権を有する池や用水があった。これらは近世初期から各集落、もしくはいくつかの集落の共同用水として利用されてきたものである。大河である千曲川を眺めながら、その水を農業用水に利用できなかった江戸・明治初期の農民にとって、乏しい農業用水の確保こそ最大の関心事だったそうである。ここ涌井新池は、明治初期まで「山伏清水溜池(やまぶししみずためいけ)」と呼ばれていた池で、沼の池(希望湖)同様に柳原地区を中心とした用水源である。天保年間(1844~53)に改修された記録が残っている。今でも地域の暮らしに欠かせない大事な水源として利用している。池周辺の美化・保全にご強力下さるようお願いします。


                   「池たたずみ さざ波見つめ 蕗と我」

 



  涌井新池から毛無山方面へ戻って、途中の分岐から左への歩道へ歩いた。杉林を過ぎ左手に涌井新池より大きい池を過ぎたころ、山菜取りの人たちがいた。この辺り一帯の毛無山の斜面にはコゴミが草原のように葉が伸びていた。左側は畑となっていた。このトラバース道を歩き車道とほぼ平行に歩き車道に出て、そのまま横切って湿原を過ぎ右へカーブして希望湖の駐車場付近に着いた。ここから希望湖周回トレイル(一周2.5km)へ歩いた。途中で休息してから斑尾街への道へ歩き、車道を横切ってユキツバキの通りを過ぎ水平な道を歩き分岐に着いた。








希望湖への途中にある池     9:24撮影      これは自然な池なのか?




途中にある池




可愛い湿原を過ぎると希望湖なり




9:57撮影   希望湖を半周して沼の原湿原へ











希望湖

「希望湖に 鶯鳴いて 芽吹きかな」




10:40撮影   休息に適している所かな




毛無山への山




残雪がある希望湖




木間から臨む希望湖






新緑が冴えている歩道






  分岐(沼の原湿原へ0.7km・希望湖へ1.0km・斑尾街へ1.5km)から沼の原湿原へ手入れのされている歩道を快適に歩き沼の原湿原で道草をしてから沼の原駐車場に11時10分に着いた。