サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-22


◆黒沢橋~十二曲がり~2062峰~富士見平~


5/18(日) 5:00車内温度2度
  笹ヶ峰駐車場-黒沢-十二曲り-2062峰-富士見平-黒沢岳2212m-茶臼山2171m-雷鳥平-火打山2462m-天狗ノ庭-高谷池-高谷池ヒュッテ-黒沢岳2212m-富士見平-十二曲り-黒沢 歩行時間:600分(休息含む)
  外は寒々しいが、今日は晴れてくるというので5時10に登山届を書き笹ヶ峰駐車場を出発した。革の登山靴にスパッツを付けて木道を歩いたが重く感じられた。橋を渡って間もなくして残雪帯となった。しばらく歩いたら先に出発した新潟市在住の21歳の若者に追いついた。お話をしつつ黒沢橋を6時7分に渡っていよいよ斜面の残雪帯をトラバース気味に歩いた。十二曲りになる辺りから若者より、お先に登って行った。



黒沢橋       あいにくの曇り空、晴れて欲しいね     6:16撮影




   ・・・十二曲り(尾根地点)・・・    6:48撮影

トラバースしながら歩き、今度は右の急斜面をあえぎあえぎ登って十二曲がりに到着した

「喘ぎゆき 十二曲りは 雪斜面」



 
尾根に取りつく所にあり、十二曲がり                        十二曲がりから残雪の尾根を登る



  
・・・・・・・・雪原を登る・・・・・・

「残雪を 踏み踏み登って 白き春」



 
黒姫山                       佐渡山                   下の池は「乙見湖」        高妻山



 
山頂部分はガスっているな・・・・大丈夫かな?
今回はピッケルを持参せずに、危険な斜面を棒術で下るために丈夫な棒を持参している




ピーク2062峰  7:41撮影
黒沢岳への尾根、雪庇が綺麗だね・・・・早く登って行きたいね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )


  急斜面を慎重に登って6時36分に尾根になる十二曲り標柱に着いた。尾根のほんの少しの間は雪もなく登りにくい所を登って本格的な残雪となった。常緑樹の残雪を急登しつつ行った。常緑樹帯もやや平らになって左手に雪山が聳えていた。そこに向かって登って行った。まあまあな急登して雪庇が派生している残雪のピーク2062峰に7時30分に着いた。焼山・火打山側はガスって見えなかった。黒沢岳への残雪の帯を登っていくうちに次第に妙高山側が晴れてきた。



残雪のピーク、2062峰からの黒姫山




残雪のピーク、2062峰からの佐渡山




 
黒姫山   佐渡山                                                            佐渡山




 
黒姫山                                              黒姫山・佐渡山





富士見平への見事な雪庇の残雪帯





 
ひたすら雪庇の残雪を登っていく、私の身長は157cmで雪庇の瘤の段差があり登るのに苦しいね(ノ´□`)ノ





残雪を登って徐々に高度を上げていく・・・・・・・中央の山は、佐渡山





富士見平からの黒沢岳、やっと平坦になってホッとしたかな、一休み一休みしようかな   7:55撮影

「広々と 雪原冴えて 富士見かな」



 
富士見平から黒沢岳を見る

「惚れ惚れの 雪庇駆け上がって 富士見かな」



 
佐渡山                                               手前に雲がかかっている黒姫山





 
黒沢岳への残雪の尾根道                                                          佐渡山




登ってきた雪庇を振り返る、見事な雪の造形美だね(^_^;)



  
                            次第に晴れ上がってきたか                                      黒沢池ヒュッテが見えてきた



 
黒沢岳も間近かな                                                              妙高山方面   8:19撮影