◆三田原山
広々とした黒沢雪原を歩き中央辺りから東南へとゆるやかに登って行った。常緑樹帯にはいって少しづつ急登となり木々は落葉樹となり左側の沢の右側の残雪帯を登った。間もなくして尾根に着いた。ここから三田原山に向かって残雪帯を歩いたが一カ所は切れ始めていた。恐る恐る通過した。外輪山の三田原山の残雪のピークに10時50分に着いた。ここからの妙高山の山頂はお碗を伏せたような形をしている。妙高山が近いために小生のカメラで広角で撮ろうとしても全部が入らなかった。

焼山・影火打山・火打山(手前は黒沢岳) 手前の大木は前ページの写真と同じ木 10:28撮影
「好天に 雪踏みしめて 三田原な」

天狗原山・金山

大倉山・大倉乗越~三田原山への稜線(尾根)に着いた、奥の山は神奈山1909m

一番高い所が三田原山、一つ目のピークなのかな 10:35撮影 |

ドーム状の妙高山2454m
「妙高や すかっと見つめて 雪の碗」

あちらこちらの雪庇にひび割れが多く発生している、気を付けて歩かなければ・・・・

雪庇は雪の芸術なのかな

だいぶ近づいてきたかな、あの雪庇を乗り越えなければ |

・・・・・・・外輪山の三田原山・・・・・・・
雪庇に、あちらこちらにひび割れが発生している

妙高山

まるで銀世界だね、亀裂もあるね、慎重に登ろう 10:45撮影

焼山・影火打山・火打山・雷鳥平 中央手前の山は「黒沢岳」 |

焼山 下は黒沢岳 影火打山・火打山

大倉山2171m・三ツ峰・神奈山1909m 焼山2400m
振り返れば日本海が見える

三田原山の山頂は間近かな
「踏みしめて 三田原山へ 雪の帯」
「雪庇道に 舞登るかに 美なるかな」

焼山・影火打山・火打山・雷鳥平 中央手前の山は「黒沢岳2212.4m」 |

奥の山は、容雅山1498.5m、 その奥は、不動山1430m 中央右は、大倉山2171m
「三田原は 外輪の雪庇 帯びの峰」

三田原山、山頂だね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )、影火打山・火打山 10:55撮影
火打山は三田原山から眺めると高く見えるね・・・・・・・ |
|