◆弥八山~ピーク2062峰
歩きやすい残雪帯を歩き少しづつ右へ曲がって残雪が切れてちょっと藪漕ぎして再び残雪帯に出た。ここから左への残雪帯を歩き徐々に急になっていった。更に急になる所でアイゼンを付けた。登って行ったが残雪の切れた所は木々をつかみ藪漕ぎして残雪を登ってピーク直下の雪庇下に着いた。ここから左へ回り込んで残雪のピーク、弥八山に9時33分に着いた。

黒沢岳・ピーク2062峰 9:46撮影 三田原山
「弥八山 難儀な雪に 越える峰」
「弥八山 人も来ぬかと 良きの雪」

影火打山・火打山・雷鳥平 黒沢岳・ピーク2062峰

堂津岳方面 遠くに北アルプス方面
「弥八山 不撓に登り 然の雪」
「弥八山 未踏だったのが 制覇して 我心身は 雪山とけり」

乙見湖、手前の山は「笹ヶ峰1544.6m」 高妻山方面
奥の山は「天狗山1450.4m
|

弥八山1927.4mからの景色 黒沢岳・ピーク2062峰

黒沢岳・ピーク2062峰への雪庇尾根

高妻山方面 黒沢岳・ピーク2062峰

黒沢岳・ピーク2062峰 |

ピーク2062峰

高妻山方面 振り返れば 弥八山1927.4m
「弥八山 残雪帯に 乗り越え香」
「雪庇越えの 長閑さに沁む 弥八山」

三田原山 焼山

ピーク2062峰方面 下に乙見湖 高妻山方面 |

下に乙見湖 地蔵山・高妻山・乙妻山

ピーク2062峰 三田原山

ピーク2062峰
尾根の雪庇歩きも楽でないね、上がったり下がったり なかなか登り下りに苦労するねヽ(;´Д`)ノ
「いくつもの 雪庇の山越え 黒沢へ」

尖った山は、堂津岳 振り返れば、弥八山方面
|

三田原山 焼山 高妻山

東山・中西山・奥西山・堂津岳方面 三田原山

影火打山・火打山・雷鳥平

焼山 手前の可愛いピークは、嘉平治岳2035m 10:14撮影
|
|
山への歩行は短く
思い出の時は長い
登山には常に
脳を活性化して歩け
思い出に一層親しむなり
|
不撓(ふとう) |
|