サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-43


◆ピーク2062峰~


 
ピーク2062峰より、黒沢岳                                 ピーク2062峰より、三田原山




ピーク2062峰からの高妻山     11:09撮影



 
雪庇帯                                                        天狗原山・金山

「残雪の 山々越えて 黒き顔」






ピーク2062峰、山頂




11:35撮影




尾根にある十二曲り標柱




十二曲りの標柱(尾根)から弥八山          十二曲がりより、弥八山1927.4m

「弥八山 懐かし思い 見つめ雪」




黒沢橋       11:58撮影

「春山も 下って思えば 緑かな」
「山を去り 残雪思い 白の心」   


  天気は下り坂なのか薄雲がでていて青空がなくぱっとしない景色であった。ここから残雪帯を少し下ってコルから登っていった。一カ所危険だったので左手の常緑樹帯に回り込んで残雪帯を登って昨日登った残雪のピーク2062峰に10時40分に着いた。25分ほど休息後に十二曲りへと下った。黒沢橋を渡って旧登山道分岐に来たら大宮の御夫婦がいた。妻が雪の穴にはまり込んでキャキャしていた。大倉乗越から妙高山への雪斜面を見た瞬間に取りやめたと言った。昨日は黒沢池ヒュッテで貸し切りで泊まられて今日は火打山に登って帰ってきたと話された。笹ヶ峰駐車場は12時20分に着いた。



  しばらく休息してから愛車を走らせ杉野沢苗名の湯に立ち寄って赤渋黒姫山登山口(広い駐車場+トイレ休息所あり)で妻に電話したら物損事故を起こしたと、5月27日まで山旅をする予定だったが、やむえず山旅を中止して自宅へと帰った。





 
里山へ出かけた
雪解けに蕗の薹
葉を膨らませコゴミに
葉をくるくるゼンマイに
木の芽のコシアブラ
美食の舌つづみ
味わって寿の如く
火打山一帯辺りを
踏み入れて残雪に
雄気堂々と歩いて
行くところは佳境なり


 

      「山の世へは 行くことが大事なり、安全に経験して悟ることなり」・・・服神院

                               「春山の 心の寄るに 雪の原」
                               「雪に聞き 雪に訪ねて 雪の人」
                               「山を去り 残雪山に 吐息なる」



                       「ひさかたの 雪道近し なれども 険かの
                                                    なれてこそにて 怪我の業しと」