略図1

略図2

2021-08-24・・・日経より引用
◆苗場山延伸(えんしん)、来月9/25開通
地元の魅力歩いて再発
長野県と新潟県の県境、斑尾山(長野県飯山市・信濃町)から天水山(長野県栄村・新潟県十日町市)に至る山歩きルート「信越トレイル」が9月25日、苗場山(長野県栄村・新潟県湯沢町、津南町)まで延伸する。総延長は一気に30㌔㍍延び、110㌔㍍になる。日本のロングトレイルの草分けである「信越トレイル」に新たな魅力が加わる。「道は整ってきている。あとは道標の設置を進めるだけ」。信越トレイルを維持・管理するNPO法人、信越トレイルクラブ(長野県飯山市)の大西宏志事務局長は話す。ボランティアの力も借りて、道標を設け、木に信越トレイルのロゴプレートを付ける作業が進行中。9月の運用開始に向けて準備は順調に進んでいるようだ。
信越トレイルは山頂を目指す登山ではなく、自然の中を「歩く」ことを楽しむための道だ。2005年に斑尾山と牧峠の間、約50㌔㍍が開通し、2008年には牧峠から天水山まで延伸し、約80㌔㍍となった。ルートは長野と新潟の県境、関田山脈の尾根に沿うように設定されている。同クラブのモデルコースによると、テント泊を使って既存ルートを一気に歩く日程は4泊5日。ルートは6区間(延伸ルートは4区間)に分けられており、各区間ごとに歩く楽しみ方もできる。信越トレイルの最大の特徴は信越トレイルクラブと地域の住民、行政が連携して維持、管理をしている点にある。自然に大きな負荷をかけないことが大前提。ルートは新しく道を切り開くのではなく、かつて地元住民が使ってきた古道を再整備した。
道の補修、倒木の処理、草刈りなどに毎年500人ほどのボランティアが参加する。重機は一切使わない。今回の延伸が具体化したのは、既存ルートの開通から10年となる2018年。信越トレイルの企画、運営に深く携わった故加藤則芳氏が語っていた「東は苗場山、白砂山まで、西は白馬岳まで、信越の県境をすべて貫く」という夢の実現に向けて、苗場山までの延伸を決めた。2020年9月の開通予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で延期となり、ようやく運用を始めることになった。ブナ林を歩く山道が中心だった既存のルートとは異なり、延伸ルートは「集落と集落を結ぶ里を歩く道も多い」 (大西事務局長)。
同クラブは集落の住民を対象に何度も説明会を開き、理解を得てルートを決めた。人口減少や高齢化で十分な道普請ができないこともある。放置すれば草木が生い茂り、道は荒れて消滅してしまう。使ってもらったほうがうれしいという声もあったという。大西事務局長は「地元の人に関わうてもらうことを大事にしたい」と話す。道を歩くために全国から訪れるハイカーはもちろんだが「地元の人が『知らない』 『関心が無い』ではいずれ廃れてしまう」 (同)。住んでいる地域のこんなにきれいな場所があると気づいてもらえれば「誇りを持ち、次の世代につなぐことに結びつく」 (同)。延伸を記念して9月25日には長野県栄村役場かたくりホールでシンポジウムを開く。26日には記念トレッキングも予定している。
|
|
|