第79回、信州中信[里山]の山旅
2014年8月27日~9月11日(15日間)
「山旅や 雨も私を 誘いかな」
「雨降りの 心のザックに 詰め合わせ
登り旅から 自炊車なりと」
☆登山は直心に是れ道場なり
|
昨日も今日も明日も
雷雨 大雨洪水注意報
さてさて何時行くべきか
迷いつつ先のばして
遂に山旅へ出かけるなり
野山の草木は雨に目覚め
深緑を放って欣喜かなと
或いは 雨 雨 雨の為に
悩める森になりしかな
里山を訪ね迎えるは
程々の山旅の身なるぞや
|
|
8/27(水) -----移動のみ-----
8月25日に山旅に出かける予定であったが天候が悪いようだったので2日間遅らせた。26日に[7296・エフシーシー、FCC]の銘柄を買い・指し値1798円で10日間の予約してまごまごしていたら・・・・・約定(取引成立)してしまった。「あーもっと安く指し値の設定すればよかたのかなあー」と思いつつ山旅の準備に追われていた。北アルプスの山々に登ろうと計画していたが天気が思わしくないので信州の里山に切り換えた。翌日はいつもの時間に出発して付近のスタンドで燃料を入れタイヤの空気圧点検して愛車を走らせた。
国道19号線ら中条村への県道31~県道452~県道401へ、太田から林道を走って星のきらめく公園の駐車場に愛車を止めた(P+WC+水)。丸山公園駐車場は曇り空で自然林に囲まれていて静寂な雰囲気を漂わせていた。森に湿りけが漂い緑の葉々に野鳥が飛び交い声も聞こえして語りかけるような時間が過ぎ夕方になってから小雨となった。これからの天気予報では毎日が雨とのことなので安全登山に徹しての山旅への一歩が始まった。

丸山公園&虫倉山登山口駐車場(建物はWC)
「里山や 麓も愛し 秋の雨」
「里山に 泊まり雨にも 友の香な」
|
8/28(木) 6時、車内温度16度
丸山公園駐車場-虫倉神社-さるすべりコース-奥ノ院-虫倉山1378m-不動滝コース 歩行時間:180分(休息含む)
朝は曇り空であったが、まずまずの天気かなと長靴を履いて7時46分に出発した。駐車場からトラバース歩道を歩き さるすべりコースと合流してそのまま下って、虫倉神社に立ち寄ってさるすべりコースの登山口(登山ポストあり)に8時15分に着いた。ここの登山口から登ったことが無かったので行って見た。登山口までは舗装されていたが車道は細く車を走らせるのが億劫なところであった。平らな駐車場は誰も止める人がいないのか草が伸び伸びと映えていた。駐車場の中程に大きな栗の木一本が立っていた。

駐車場からさるすべりコースへのトラバース道から

フシグロセンノウ・・・・・・・・・・ギボウシ ・・・・・・・・・・・・・・・・分岐の標識

分岐、左は丸山公園(不動滝コース)へ
「虫倉は 雨滑りかと 秋気配」

左写真、虫倉神社登山口、駐車広場 栗の木が一本ある
右写真、右の奥からが虫倉山登山口
「虫倉に 古の誉れ呼び 登り蝶」
|
虫倉神社・登山口を8時23分に出発した。ジグザグに歩き67段の階段を登って虫倉神社に着いた。
|
★虫倉神社&鳥居
伊折の虫倉神社は、大山祇命と磐長姫命が祭神として祀られている。虫倉神社は、戦国武将の尊信も厚く、領主松代藩真田家の尊崇が厚かった。江戸幕府の老中となった松代藩第八代藩主幸貫は、虫倉神社へ定紋の幕、祭礼織、鳥居を寄進し夫人の神簾姫は千羽鶴を奉納した。幸世は社号額と掛け軸、幸治は柄鏡を献納し、又家老真田図書の病気平癒祈願が行なわれた。この鳥居は天保12年(1741)「鳥居寄進の達書」によって再建され、天保12年11月15日に完成した事は明らかであったが、証明する資料はなかった。昭和62年に解体修理が行なわれた時、台輪下端に墨書が発見された。又、神社社宝物には明治天皇の健育祈願をした公卿の献歌もある。

67段の階段

鳥居

虫倉神社
「虫倉の 神に拝めば 洗心と」
|
★和歌
寛永5年(1852)9月22日(陽暦11月3日)孝明天皇の皇太子・明治天皇が誕生されました。朝廷では新皇太子の健育祈願のため権中納言藤原貫愛の虫封じの祈願の和歌を生誕一ケ月後に当虫倉神社に奉納された。
「虫倉大明神の
広前に奉るとて敬
みてよみ侍(はべ)る」
・・・権中納言藤原貫愛(ごんちゅうなごんふじわらさねなる)
「さはへなす 根も残り
なく利鎌もてきり
はらひたまへ むしくらのかみ」
歌意
皇太子の身の上にふりかかるさまざまの禍いを
虫倉大明神の利鎌(とがま)で切り払って下さい
虫倉大明神・大姥大権現の子育てのお守り[利鎌]の霊験があらたかである風聞が都の朝廷にまで聞こえていたことがわかります。この祈願の和歌を受領した当社では直ちに祈願祭を11月27日に執行しています。更に明治百年奉祝祭の昭和42年10月23日、神社庁を通じて宮方から当社に特別なる幣帛料(へいはくりょう)が献進され、氏子一同は盛大な奉祝祭を行なっています。県下にその類をみない由緒深い神社であります。
昭和62年10月吉日・・・虫倉神社事務所
|
|
神社の右裏手から登山道へと歩き丸山公園駐車場への分岐に8時41分に着いた。ジグザグに登って平坦となって奥ノ院に着いた。奥ノ院の左側から危険な所を登って暫くして平坦となって幾つものクサリ場を過ぎ虫倉山に9時36分に着いた。僅かに霧がかかっていて幻想的な雰囲気を醸しだしていて景色はまったく見えなかった。約25分の休息後に出発し不動滝コースを下って愛車には10時45分に着いた。

ギボウシ& ・・・・・・・・・ キツリフネ ・・・・・・・・・ヒルガオ

平坦な尾根から登りへ
「いたいけに 虫倉登り クサリ雨」

カワラタケ?


奥ノ院
「奥ノ院 訪ねて悟る 山の道」
「岩影に ひっそりと祀る 奥ノ院」

蛾、ヒトツメカギバ

山頂付近のクサリ場
「濡れ道の 虫倉山は 秋近し」

虫倉山、山頂
「頂きの 虫倉山に 登っての
景色に惚れも 霧さえぎりて」

見事な飛行スタイルでの蝶
「虫倉の 蝶はすばやく 飛行密」
|
☆登山は初心に臨んでは無尽に山々に登るべし
|