サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-02

虫倉山、山頂から下山へ
  
ホツツジ                          クサボタン                         タマゴダケ

「山の世を 我が世と思う 山旅に                              
               愛車に泊まり これぞ山なり」



  
ハリタケ・・・・・・・・・・・・・・・ツチツグリ・・・・・・・・・・・・・・・ホコリタケ

「山道の 茸見とれ 峰楽し」





 
尾根の登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アズマヤ




ツリフネソウ

「花咲けば 密求めくる 山の風」





 
不動滝コース登山口

「不動滝 飛沫誘われ 登りかな」




不動滝

「不動滝 深緑流れ 是空かな」





8/29(金) 6時、車内温度16度
 丸山公園駐車場-不動滝コース-日本記分岐-虫倉山最高地点1391m-大洞山1345m-虫倉山1378m-不動滝コース 歩行時間:235分(休息含む)
  7時24分に出発した。不動滝コース入口から登って沢を左へ行き、ジグザグに登って分岐(高福寺・柏鉢城跡)を過ぎ次の分岐に8時8分に着いた。ここの分岐から日本記へのトラバース道へと入った。入口は道になっていたがすぐ奥からは藪藪を漕ぎズボンに靴を濡らして歩いた。以前にも一度歩いたが同じく藪でびしょびしょになった経験がある。草漕ぎから笹漕ぎをして不明確な登山道から尾根道に8時26分に着いた。

   
不動滝コース入口




分岐



☆我、我が登頂の森に記するは骨髄より油を出(いだ)す




大洞山、山頂

「大洞に 佇みにして 霧の霊」




大洞山から虫倉山最高地点への登山道


  ここからは整備された登山道を快適に歩いた。登って間もなくして虫倉山最高地点に8時40分に着いた。辺りは木々が生い茂って鬱蒼とした平坦な所であった。少し戻ってトラバース道を歩き二つのピークを越えて次のピークへと登って8時56分に三等三角点の大洞山(牛首)の頂きに着いた。大洞山付近は霧に覆われて見えるのは木々に葉や草のみで里山の特有の雰囲気が漂っていた。引き返して虫倉山には10時3分に着いた。


虫倉山、山頂

「虫倉や 頂に蝶舞い 御供かな」



  
山頂にいたアゲハチョウ&蝶の密花

 

  誰もいない頂きで束の間の時を過ごし不動滝コースへと下って愛車には11時30分に着いた。夜には雨降りとなり時には車外がうるさいほどの大雨となったが長続きはしなかった。そんな雨に寝不足ながらも車内での布団に入って夢想を描きながら眠りについた。





8/30(土) 6時、車内温度16度
 丸山公園駐車場-さるすべりコース-奥ノ院-虫倉山1378m-不動滝コース 歩行時間:120分(休息含む)
  8時45分に出発し さるすべりコースへのトラバース道の濡れた道を歩き虫倉神社への分岐からさるすべりコースを登って奥ノ院に立ち寄った。幾つかのクサリ場を登って虫倉山には12時2分に着いた。山頂にはアゲハチョウが数匹 密を吸ったり飛び回っていた。アゲハチョウを追って写真を撮って時を過ごした。その後不動滝コースを下って愛車には13時着いた。

         
トラバース道のクサリ場                     さるすべりコースへ




奥ノ院

「奥ノ院 再び礼に 閑適かな」





  
奥ノ院の左からの登り                                           上部のクサリ場

「連続の クサリ場登り 虫倉と」 
「クサリから 茸見つめ 虫倉山」



  
さるすべりコースのクサリ場が続く

「クサリ場に 雨の滴と 我の歩ぞ」





  
秋になりはじめているのでキノコが多く出ていた

「山に登り 恵みの幸に 癒されて                         
               撮って夢浸り 頂きとなり」

「濡れ苔に クサリつかんで 虫倉な」



  
山頂を独り占めのアゲハチョウ










不動滝コースへの尾根

「自然林 歩くおもむき 閑雅かな」
 

      閑雅(かんが)

                      ☆登山は自然の満法一如なり