サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-03

  その後小雨となっていたが愛車を走らせ県道401~県道36~鬼無里へと行き国道406から長野方面へ---銚子口トンネル・瀬戸トンネル・中峰トンネルを過ぎ、県道404へと走った。途中から林道へと入って尾倉沢沿いの道を走り砂鉢山登山口・一の川駐車場に着いた。雨はポタリポタリ程度であった。橋を渡った所の草刈りをして、そこに愛車を止めた。夕方から束の間の大雨となったがその後は小雨が長く続いていた。

      
地蔵岳・砂鉢山登山口、駐車広場

「尾倉から 古道訪ねて 砂鉢へ」
「一の川 私の泊まり 虫も訪ね」 





8/31(日)6時、車内温度16度
        -----雨の為、休み・静養-----
  朝には小雨は止んだが8時頃にはまた小雨となった。不安定な天気だったので登山はお休みとした。一の川駐車場に車を止めて[尾倉沢古道・地蔵峠]へ歩かれる人が少ないのか草がぼうぼう伸びていた。雨が止んだ時には車内から出てあちらこちらの草を刈って整備した。16時ごろから雨となって21時頃まで降っていた。

★今回から新しく[ガスコンロ&電子デンジ対応]の炊飯土鍋を買って使用した。
  今までの土鍋でガスボンベでのコンロで炊いたご飯は、土鍋の底の方はビショビショして水ぼっくて ご飯の味が悪かった。新しく買った土鍋で炊いたご飯は、底はビショビショしなく炊きごころもよかった。前の土鍋は梅漬用の瓶のかたちをしている(底へいくほど細くなっている)が新しい土鍋は筒胴のかたちであった。やはり土鍋の底が広い方が熱の伝導がいいためか炊いたご飯が均等に蒸れ易い為と思われる。


左、今までの炊飯土鍋・・・・・右、新しく買って使用している炊飯土鍋
・・・・・・・・・・同じ三合炊きです・・・・・・・・

「山旅は ご飯からゆく 山登り」
 


☆今までに使用していた炊飯土鍋

一番上の蓋に穴がない        
底が梅漬用の瓶になっている
下蓋が高くつくられている      
下蓋がお碗形                     

焚けたご飯が水っぽいです    
 
☆新しく使用している炊飯土鍋

一番上の蓋に穴がひとつある
底は筒胴になっている         
下蓋が低くなっている          
下蓋が平ら                        

焚けたご飯は良く蒸れている
 



  ★メーカーの説明書による(和平フレイズ株)  
  炊飯土鍋は熱のあたりが柔らかく蓄熱性が高いので、お米を包むように熱を伝え、二重蓋による圧力効果で、電気炊飯器とは違う。昔ながらの味わい深い美味しさのご飯を炊きあげることができる。火を止める時間を少し延ばせば香ばしい匂いと共におこげもでき、玄米や炊き込みご飯、赤飯なども炊けるので、自分好みの「味」のあるご飯が楽しめる。下記はメーカー希望の割合です。

 白米  一合[180ml]  二合[360ml]  三合[540ml]
 水  210ml  420ml  630ml
       
 白米  200ml  400ml  600ml
 水  233.33ml  466.66ml  699.99ml



  小生は無精米を使用しているので、コンロで炊いていて沸騰してきら弱火にして3分ほどしたら火を止めて蒸らしている。下記は小生が今回に使用した割合です。何度も炊いてみて変更することも検討します。普段は無精米を400mlで炊いています。

 無精米  200ml  400ml  600ml
 水  250ml  500ml  750ml

 





9/01(月) 6時、車内温度17度
 一の川駐車場-尾倉沢古道-屏風岩-掘割の岩-五ツ岩-地蔵峠-砂鉢山1342m 歩行時間:185分(休息含む)
  朝には雨は止んでちらっと太陽が見えだしたので8時45分に一の川駐車場を出発した。林道をS字に曲がって間もなくして林道から尾倉沢古道(地蔵峠へ3.0km)へと歩いた。屏風岩(高さ9m・幅15m)を過ぎ、一杯水を過ぎ間もなくして丸太の橋を渡って登って、また丸太の橋を渡って草が生い茂る道を登った。展望台を過ぎ、沢沿いの掘割の岩を過ぎ五ツ岩に9時42分に着いた。


林道から登山道への入口

「尾倉沢 古道歩きへ 雨の友」



  


                ☆登山の最中に見るものを書に書くと思えば山登りは楽しけれ






鬱蒼とした五ツ岩



 
 
サラシナショウマ



  鬱蒼とした五ツ岩からヤマアジサイの繁る所を過ぎサラシマショウ群生地に草藪を過ぎ地蔵峠(砂鉢山へ650m・押出し登山口へ1120m)には10時8分に着いた。整備が行き届いていないせいか昔からの懐かしきな峠らしからぬコルであった。ここから登り一辺倒に歩き二等三角点の砂鉢山には10時34分に着いた。山頂からは、あいにくの曇り空でイマイチの景色であった。





   
砂鉢山、山頂    登山記録帳箱内に砂鉢山のパンフレットあり

「砂鉢の 峰に閑々 滴の葉」

  11時に下山へ向かった。愛車には11時55分に着いた。読書をしていると、鬼無里の水道関係の軽トラックが走ってきて水の取り入れ口の水道設備を点検して帰って行った。15時過ぎには雨降りとなった。





9/02(火)5:30分、車内温度13度
 一の川駐車場-地蔵峠-分岐-ピーク1285m-新倉山1252m-地蔵峠-一の川駐車場 歩行時間:390分(休息含む)
  朝は時々青空が見えていたが何時雨が降るかわからないような天気であったが7時30分に一の川駐車場を出発した。昨日は長靴で登ったが、今日は軽登山靴で歩いた。9時6分に地蔵峠を出発して目の前の痩せたおねを登りロープを二ケ所を過ぎ、ピーク[181]を過ぎロープで下ってロープで登って目の前のピークの右側をトラバース(ロープあり)した。尾根に出て直ぐ左下へ下って蟻の戸渡り的な尾根を水平に歩き広くなった所へ行った。

   
尾倉沢古道入口・・・・・・ロープの張られた古道・・・・・・・・最初の丸太の橋




五ツ岩

「五ツ岩 苔むし流れ 古道かな」





    
地蔵峠

「峠も 古道と歩き 親しめば          
                      昔の苦労 心身にけり」



  
狭い尾根道、蟻の戸渡り的な尾根

「尾根細く 我渡りし 新倉へ」






分岐地点
 

  ピークを過ぎ次のピークの途中にある分岐(砂鉢山へ・新倉山へ)に9時34分に着いた。ここから下って右側の危険地帯を過ぎ、登ってピークから左へ直角に曲がって下って急登してロープを頼って登り平坦となり看板(砂鉢山へ1100m・新倉山へ1000m)があった。ここから登って広々としたピークに着いて一休みした。ここから右へ直角に曲がって不明確な所を藪漕ぎして下って徐々に尾根は狭くなりコルから登り返して新倉山に11時44分に着いた。

  
分岐から少し下った地点・・・・・・・・・・急登斜面のロープを登った所の地点




上の写真から少し登ったピーク、ここを直角に右へ曲がって歩く
ここからしばらくは藪漕ぎしながら下っていく
下っていく尾根は広いので迷子にならないように気をつける






新倉山、山頂

「歩に迷い 新倉山は 踊躍かな」
「新倉山 長歩に呼ぶ 森の風」   



  
左、蟻の戸渡り的な尾根                                        
 
「新倉へ 尾根道細く 蟻の道」

☆山登りを少年に学べば壮年にして為す            
                                  則ち、壮年にして登れば老いて衰えず

  以前に一度登ったときは標柱があったが無かった。付近を探したら15m程離れたところに捨てられていた。腐りかけている木の標柱を拾ってきて三角点に斜めに立てかけた。昼食を済ませて下山へと向かった。一の川駐車場の愛車には14時に着いた。

      踊躍(ゆやく)