その後、愛車を走らせ奥裾花温泉に立ち寄って国道19号線を走って白沢峠のトンネルを過ぎ大出公園(おおいでこうえん)の山手の大出公園駐車場に愛車を止めた。この駐車場の所にはクルミの木があり昼間に夜に愛車にクルミが時々落ちていた。
9/03(水) 6時、車内温度20度 大出公園(P)-遊歩道-林道-高戸山1069m-姫川押込橋-大出吊り橋 歩行時間:225分(休息含む) 曇り空のもとで大出公園駐車場を7時30分に出発した。姫川を渡ったら左側の広場で大北森林組合の人たちの朝礼が行なわれていた。車道歩道を歩いた。「香り高い珈琲・カミニート」を過ぎ急な車道に来たら間伐作業の軽自動車が走ってきた。車道終点に7時48分に着いた。ここから左へ下れば「押込橋」である右への林道の入口にはゲートとなっている。ここで一番最後に走ってきた作業の人が車を林道に入れてゲートに鍵をかけていたので「これから高戸山に登りますので林道を歩かせていただきます」とご挨拶した。
ゲートの脇を通って急な林道を登って行ったら平坦となった林道分岐に大北森林組合の人たちがいた。彼らとお話をさせていただいた。話のなかで林道終点から右へ山道があったが、今は新しく林道が切り開かれて山を超えた窪地の所まで行かれると教えていただいた。数年前の林道終点に着いたら本当に新しい林道が尾根に沿って作られていた。ジグザグに登って少し下って右へカーブする地点に着いた。このあたりから左の植林帯へと登れば高戸山行かれると思ったが、いちおう林道終点まで行ってみることにした。
カーブから少し登って広い尾根を歩き下って窪地の比較的平坦な所で林道は終わっていた。そこから奥の尾根に登って、その尾根を左へ行き下ってコルから登って行った。植林帯が終わる辺りから自然林になり笹がうるさくなった。そこを真っ直ぐに登って間もなくして三等三角点の高戸山(こうどさん)に9時21分に着いた。数年前に登った時と雰囲気は変わっていなかった。いつか春一番か秋の葉が落ちたころに高戸山から尾根を歩いて[東山1233m]に登ってみたい。
30分の休息後、下山へと向かった。自然林帯を真っ直ぐに下って、その尾根沿いに下ったら新しく作られた林道のカーブ地点にピッタリ着いた。底からは林道を快適に下った。ゲートには10時51分に着いた。階段を下って姫川にかかっている押込橋を渡って水車などを見て歩き回って[大出吊り橋]を渡って駐車場には11時15分に着いた。その後は、読書をしたり駐車場を清掃したりし、我が愛車に興味をもち大阪の人に話しかけられたりして過ごした。
|