サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-05

9/04(木) 6:30分、車内温度20度
 千石街道から朝日登り口-西山城山(西山城跡・西山神社)870.4m-イモリ池 歩行時間:100分(休息含む)
  朝に白馬岳方面を見たがガスっていた。北アルプスは諦めて愛車を走らせた。国道148号線から大町市から県道306号線(千石街道)へと走った。尾根が県道の付け根まで張り出している南側の西山城跡の駐車場(約6台分)に愛車を止めた。車道の入口に[西山城跡]のおおきな標柱が立てられているので見落とすことはない。


西山城址登り口、写真の左側を登っていく

「西山へ 古を訪ね其は 城の風」




西山城址の駐車場

☆我の山旅の俳諧はいまだ登山口なり





  県道306号線に尾根が走る所の南側の[西山城跡]標柱から川を渡って朝日登り口を8時30分に出発した。ジグザグに登って9分ほどでイモリ池分岐を過ぎ暫く歩き尾根道となった。[天恵松]を過ぎ[三峰社]を過ぎ、六角形の四阿がある[城址三の曲輪]に8時51分に着いた。ここの尾根付近は平らになっていた。そこに[島木赤彦歌碑]などがあった。堀切を過ぎ[二の曲輪]に着いた。ここには歌詞などの碑が立てられていた。


朝日登り口より0.17km・菅沢登り口より2.2km



  
[天恵松]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[三峰社]

「西山を 親しむからに 景色かな」



    
三の曲輪にあるアズマヤ

「西山に 保守自然の 曲輪かな」





  
西山城址への歩道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・空堀





「詩歌詠みて 古を讃えてぞ 西山の」


  ★西山城跡・・・説明板による

  現在地の上方、大洞山から東にのびる尾根に築かれていた中世の山城が西山城で城構えの跡がよく残り、昔の様子を偲ぶことができる。百曲りを登り詰めた尾根の先が三の曲輪(くるわ)、そこから200mほど西にいった所のピークが二の曲輪、深い空濠(からぼり・堀切)をこえて更に北西に向かって800mほど登った所のピーク標高870mの峰が城の中心で一の曲輪である。三つの曲輪はそれぞれ更に小さな曲輪や、細長く取り巻くかたちの帯び曲輪、空濠(堀切)などでかためている壮大堅個、仁科氏の直領であった大町地方の南の備えとして誠にふさわしい地である。

  この城の城主には仁科氏配下の矢口氏であり、室町時代の記録に備後守知光(びんごのかみともみつ)、同則知(のりとも)などの名をとどめる。西山集落にはその館跡(やかたあと)や菩提寺(ぼだいじ)であった松庵寺(しょうあんじ)のあと、矢口氏の墓と伝える五輪塔などもある。西山城は戦国時代末期、仁科氏滅亡とともにその使命を終えて廃絶したと考えられる。・・・昭和55年、西山城址保存会





  「櫟原 昼あつくして 葉こもれる
                      山蚕の秋蚕 末た幼し」・・・島木赤彦

    歌人島木赤彦氏、大正八年九月一日常磐村に来遊し、城山山麓に山蚕を視察し短歌八首を詠む。慈に往時を偲び一首を乳川の石に刻み碑を建立・・・昭和四十八年九月十五日、西山城址保存会





★北 安 曇 郡 歌・・・作詞 浅井洌 作曲 早川喜左衛門
                           ・・・昭和五十年 西山城址保存会

  一、山嶽めぐる北安曇 高嶺の雪は夏寒し
      溶けて落ちくる谷水の 末は姫川 高瀬川
        その中央の佐野坂は 北と南の分水地

  二、町村数は十七の 中にも田大町は
      郡内百貨の輻奏地 五穀蚕業 麻たばこ
        造林開墾 年々に 輸出の額もいと多し

  三、青木中綱 木崎湖は 北より南に相ならび
      その水脈も連なりて 沖の釣り舟 網びき舟
        秋の木の葉と見るまでに 浮かべるさまぞ面白き

  四、木崎湖畔に いにしえの 仁科の城の跡といえば
      誰が昔を忍ばざる 世々は移れど武士の
        しるき功は末長く 国史にこそは残るなれ

  五、登波離の橋や三清路 清音の滝や仏崎
      鐘の音ひびく大澤寺 千木聳えたる神明宮
        尋ねてぞみん名勝地 四方にその名ぞ知られたる

  六、三湯は葛の湯小谷の湯 山深けれど避暑によく
      諸病にもまたしるしあり 訪う人もなき岳の湯は
        湧きいずれども名のみにて 所得ぬこそ恨みなれ

  七、信濃富士てふ有明山 殊に高きは槍ケ岳
      烏帽子とり着てえびら負い 乗鞍おかん白馬に
        数え来たれば山の名は 四五六岳にとどまらず

  八、真神すみし野あら熊の うつぼの洞の谷かげも
      道平らけく馬車 交通運輸 便りよく
        文明開化 光りそう 御代にあうこそ楽しけれ
 

「やせ松の 松かさたたく 小鳥らの                              
                      嘴寒からんこの 朝の霜に」・・・島木赤彦

「西山に 森深く鳴き ささやくに                                   
         城跡もいえど 木々の葉の声」 

「信濃なる 西山城の 峰祀り
                                      
      古の松託して 想いにふける」



  鎧懸松(よろいかけまつ)を過ぎ少し登って西山城山(西山城址)に9時12分に着いた。山頂広場には、三等三角点に鳥居と城山神社などがあった。景色はよくなかった。山頂広場の下も輪のように山頂を取り巻くように平らになっていた。それよりも下側は松や雑木が生い茂っていた。


空堀



                  
西山城址への歩道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鎧懸松

「西山へ 鎧かけてぞ 松の風」




ここを登るとまもなく西山城址へ






一の曲輪、西山城山、西山城址、城山神社

「城山の 西山赫に 偲ぶかな」

「松風の 音はたえまも あらなくに                          
                          霧こそわたれ その山松に」・・・島木赤彦

「赤松の うへなる雲の 峰々に                               
                        ひびきて鳴けり 蝉のもろ声」・・・島木赤彦





  



                                    

「松道に 西山香り 茸かな」






三峰社からの景色

「西山の 古城なる地に 秋近し」

「山々の 落葉松の 芽は久しけれ                    
                          漸くにして 緑となりぬ」・・・島木赤彦






西山城址登り口に無事に下山

  登ってきた道を下ってイモリ池に立ち寄って西山城址への朝日登り口に10時6分に着いた。束の間の休息後、愛車を走らせ県道51号線へ・・・国道19号線~県道302号線へ直ぐに長峰への車道に入って、長峰山山頂駐車場(P+WC+水)に愛車を止めた。

    ☆登山において物の見えたる言葉は
                 いまだ心に消えざる内に詠むべし
赫(かく)
漸(ようや)く