サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-06

             「峰の頂 草原なびき 虫鳥も
                                   蝶昆虫の 楽園なりと」

 
長峰山、駐車場&WC、写真左の建物は展望台・写真右の建物はトイレ

「長峰へ ただ数歩とて 蝶に望」





  長峰山993.4mへは数分である。3年前立てられた展望台に登った。あいにくの曇り空で素晴らしい景色は望めなかった。山頂には「安曇野を想う・・・ 東山魁夷」の碑文があった。午後には僅かだが雨が降ってきた。夜にも展望台に数台やってきた。

  ★長峰山
  長峰山は古くから里山として地元住民の生活の山でした。ここからの眺めは他に見ない素晴らしさがあります。北アルプス連山と安曇野を潤した三川合流の地がよく見えます。縄文の太古から人が住み着き、安曇野方面から善光寺へ通じる近道として、又、地域住民の生活道路として「光街道」と呼ばれる尾根道が通っています。今、この風光明媚な景勝地、長峰山を愛する皆さんで「自然と人との共生」を育む森林整備が行なわれています。・・・安曇野市


★安曇野を想う・・・東山魁夷
  五月の若緑に蔽われた安曇野はなんと美しかったことか。上高地から流れ出る梓川が高瀬川と合流し犀川となって北に流れる平野の上に高く連なる北アルプスの山々の常念岳、東天井岳、燕岳と長峰山の上で案内人の指し示す残雪の嶺々を仰ぎながら飽かず眺めたひとときが忘れられない


★[ 撰 文 ]・・・安曇野を想うの裏
                            日本芸術院会員・文化勲章受章者
  東山魁夷画伯 かって昭和四十五年五月に川端康成、井上靖両先生とともにここ長峰山で親しむ。そして雄大な安曇野の景観を目の当りにして圧倒的なパノラマに驚愕感動した。以後豊かな自然の贈り物に囲まれた日々を過ごせることへの感謝と最近の急速な開発によってそこなわれつつある景観を憂慮し多くの人たちに郷土を愛する心を持ち続けてほしいとの切なる願いから、ここにその熱き想いを揮毫(きごう)していただく

 平成七年は明科町制施行四十周年にあたり自然保護の立場からこれを刻し保全への決意とともに記念するものである

                               平成七年九月・・・長野県 明科町
★歴史の塔
  過去がある英知がある そこに輝く未来がある

          

 





9/05(金)
 長峰山933.4m・烏帽子峰920m・光城山911.7m
  草が濡れていたので長靴を履き長峰山の山頂付近を散策した。四阿付近の林の中の花々に蝶々が沢山屯していた。パチパチと花や蝶などを撮った。





    
・・・・・・・・・・・・歴史の塔&展望台・・・・・・・・・・・・

「長峰や 展望讃え 蝶舞う」






展望台からの眼下に見える駐車場





「天つ雨 降り注ぎしに 繚乱に                
             咲き誇りしの 長峰山よ」

★花&蝶&昆虫の楽園、長峰山山頂の草原にて 

     
***ヒョウモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アゲハチョウ



    
モンシロチョウ

「蝶々に 押し合い吸うて 花疲れ」





    
                                             カエル・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャノメチョウ

「さーどうした つかまって休む 虫たちな」
「花に生き 英気やしない 峰の園」



    
アリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハナムグリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トンボ





    
                  ハナムグリ                                         ジャノメチョウ

「花の色 昆虫の香の よりどころ」 
「花の陽に 今に吸ってる 長峰山」

「長峰山 花に昆虫 蝶の園」






アゲハチョウ




ツリガネニンジンの蕾に



☆野山に出かけて見るところに                      
 花にあらずということなし
                           思うところに峰にあらずということなし





    
ジャノメチョウ・・・・・・・・・・・・・・ジョロウグモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・バッタ

「花の虫 長峰山は 良きかなと」
「密を吸え 花は蝶の 長峰山」   



    





           
                                                  カマキリ



「朝日浴び 長峰山に 花の園」
「陽を浴びし マツムシソウは ほほ染めて」





  
マツムシソウ・・・・・・・・・・・・・・ツリガネニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・ツルボ

「花がかや 誰が来ても 長峰山」  
「峰の花 撮って親しむに 密の味」



  
                                    ナデシコ・・・・・・・・・・・・・・・ユリ





「ナデシコや 咲き長峰は さわやかな」



  
タンポポ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ユウスゲの実
 
「タンポポや 峰涼しく 咲きにけり」

  蝶の森にも行ってみた。蝶は殆どいなかった。長峰山の草原帯の方が蝶や昆虫が多くいた。一周する蝶の道の中は木々はなく蝶が競うな気配であるがその蝶は殆どいなかった。辺りは林なのに蝶の道に蝶の森としたのだろうか。まあいろいろな蝶がいるから狭苦しい林の中の広場で甘んじる蝶もいるかもしれない。

 

  ★蝶の森
  この一帯は、「蝶の森」と呼ばれています。平成13年の手入れが始まりました。それまでは、細い木がびっしり生え、林の中は暗く、生きるものも人も入っていけない状態でした。そこで、蝶の観察を通じて、蝶が生活できる森林づくりをすることにしました。林の中を明るくするために、木を間引いたり、地面の藪を片づけたり、蝶が自由に飛び回る空間「蝶の道」をつくりました。その結果、驚くほど多くの蝶が、この森林に戻ってきました。蝶の幼虫が食べる葉っぱは、種類によって違いますから、蝶の豊かさは、森林の豊かさにつながります。蝶は、里山の自然と人とのつながりを、改めて気づかせてくれます。みなさんも一緒に里山の手入れをしませんか。・・・平成18年長峰山を愛する会
 

                   ☆登山の事は登山をして悟れ