サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-07

         「咲くからに 花の草原 ありしとて
                                    長峰山の 親しみてこそ」




「憩い場の 長峰山は 花の風」     
「長峰の 山に泊まれば 花トンボ」





「光るかと 城山秋の 桜かな」 


  愛車で光城山に行った。愛車で引き返す途中で雨が降ってきたが烏帽子峰に登った。山頂に着いた時には雨が燦々と降り続いた。ワイパーを動かし長峰山頂駐車場に戻った。大雨が正午過ぎまで続いた。その後は小雨となり夕方となった。

  ★光城山(911m)
  光城山(ひかるじょうやま)を中心とする東山安曇野で昔から親しまれている山々である。頂上からは白馬岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~蓮華岳などの後立山連山に餓鬼岳~燕岳~大天井岳から横通岳~常念岳~蝶ヶ岳などの連山に奥には槍ヶ岳などが聳えている。このように光城山からは北アルプスま山々が一望できる山頂である。また光城山周辺には約1500本の桜が植えられている


光城山、山頂・古峯神社






★光城跡(光城山)・・・安曇野市史跡
  豊科町内では規模の大きな山城で、鎌倉時代にこの地に来住(らいじゅう)した海野氏の一族、光氏によって戦乱の激しくなった戦国時代(16世紀)に築かれたと考えられる。犀川(さいがわ)右岸丘陵(きゅうりょう)上の尾根道南端を固めており、武田氏の松本侵攻に対しても、兵を配備し籠城したとみられる。しかし、天文22年(1553)刈谷城(かりや)攻めに際して戦わずして落城した。その後、天正10年(1582)に松本城主となった小笠原貞慶(さだよし)によって修復されたと考えられる。

     


★光城址と古峯神社のゆかり
  この山頂にお城が築かれたのは遠く五百年余りの昔、戦国時代もまだ始めの頃、海野六郎幸元という武将がここに城を築いて自ら光之六郎幸元と名乗ったと云われている。この海野氏の一族は、そのころ会田、刈谷原、田沢(上の山)、塔ノ原にそれぞれ城を築き、互いに狼煙などを使って連絡しあって栄えていたので、城内の最も高い所で狼煙台のあたりに火の神とされる此の古峯神社が祭られてくたものであろう。

  やがて戦国時代の末期頃、川中島の合戦が近づくや、武田信玄(晴信)の先鋒によって、天文22年(1553)3月、刈谷城などと共に光の城も攻め落とされて武田方に従ったということである。・・・光南村古峯神社

 






・・・・・・・・・・・・光城跡・・・・・・・・・・・




雨降りの烏帽子峰、山頂

「雨降りの 烏帽子峰かて 至難かな」
 





9/06(土) 6時、車内温度17度


長峰山展望台からの虚空蔵山 

 石碑群・三峯神社
  長峰山付近をちらっと散策してから愛車を走らせ石碑群のあるところに立ち寄った。池が二つあり、その付近にいろいろな歌碑・石仏・地蔵様・**神社石碑などが多く立てられていた。

   

「幸福を 支えるものは忍耐と 信頼される豊かな心」・・・
「我等は 明日へはばたく もどる道はなくとも 進む道がある」・・・



  
「花言葉 知るやシランに 思いよせ」・・・博子


「道祖神 山旅守り 我登り」        
「森閑に 道祖神起き さてさてな」




 
残したい 自然 子々孫々に



  ★青春の詩・・・サミエル・ウルマン

 青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心,こう言う様相を青春と言うのだ。年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。

            人は信念と共に若く疑惑と共に老ゆる
            人は自信と共に若く恐怖と共に老ゆる
            希望ある限り若く失望と共に老い朽ちる

  苦悶や、狐疑(こぎ)、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く「驚異えの愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎(きんぎょう)、事に處する剛毅(ごうき)な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

 
 



  三峯神社に立ち寄った。辺りは森閑とし景色はまるで悪かった。その後、愛車を県道302号線へと走らせ風越峠への県道303号線を行った。峠より少し手前の[松本市・四賀有機センター]の方への車道へ入って(右側には[虚空蔵林道終点]の標識あり)、暫く走って岩屋神社入口&虚空蔵山登山口(P+水)に愛車を止めた。

  
三峯山・三峰神社、大山・阿夫利神社

「神社から 礼から得るは 神心」



 岩屋神社入口[オゲ水]-岩屋神社-虚空蔵山(城跡)1139m-林道虚空蔵線-岩屋神社入口 歩行時間:80分(休息含む)
  岩屋神社入口を9時12分に出発した。直登の石段へは登らず、左側のジグザグの登山道を登って岩屋神社には9時26分に着いた。岩崖の南面に建てられている神社は壮観である。左側から登って高度を稼ぎ尾根の分岐を過ぎ9時48分に虚空蔵山に着いた。太陽の光も程々にあたって蝶が舞っていた。

  
                 虚空蔵山(会田富士)登山口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水場(オゲ水)

「里山の 香り連れて 虚空蔵山」











  
アザミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩屋神社

「崖仰ぎ 仏に念じる 岩屋かな」





    
岩屋の各仏像




岩屋の仏像

「三尊に 苔蒸しての 岩屋けり」

「岩屋から 願い誘われ 見つめれば                  
                      三つの仏から 道を問うかな」


☆山旅を想い出すに生き生きとするけれ