サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-08

岩屋神社から虚空蔵山へ

 
岩屋神社



  
虚空蔵山城跡、山頂にいたアゲハチョウ

「秋浅し 虚空蔵山に 我ひとり」
「蝶見つめ 虚空蔵山は 陽の松と」





下山へ 

  
平坦な尾根からの景色



        
尾根は松林、右側は崖(ロープが張られている)

「松惹かれ 古に想いて 虚空蔵山」




林道からの登山口



    

「山道に 茸に触れ 虚空蔵山」

       ☆山に登ったもののみ、その山を悟るり


  休息後、山頂から細い尾根を東へ歩き林道虚空蔵線に下って林道を45分歩き岩屋神社入口&虚空蔵山登山口に10時30分に着いた。その後林道の一部が崩壊しているところを慎重に運転して花川原峠(はながわらとうげ)996mへと走った。峠は比較的広々とした所であった。車も十分(15台以上)に止められるスペースがあった。


花川原峠は林道幅が広い、右側が唐鳥屋城山への登山口

「この峠 花川原つき 秋思かな」


 花川原峠996m-唐鳥屋城山(唐鳥屋城跡・からとや)1079m 歩行時間:100分(休息含む)
  峠の西側に[唐鳥屋城跡入口]の標柱が立てられていて、ここを11時55分に出発した。少々藪がうるさいが比較的に歩きやすい尾根道を歩いた。途中から尾根の右側を登って奥の尾根に出て左へ少々歩き唐鳥屋城山に12時15分に着いた。山頂は草に背の低い木々によって藪のようになったいた。一時間以上かけて山頂らしく整備させていただいた。ちらっとは虚空蔵山も見えるようになった。13時25分に下山へ・・・花川原峠には13時37分に着いた。その後林道を引き返して途中にある馬頭観音の駐車帯(5台程度)に愛車を止めた。

  
登山口の標柱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登る途中



尾根の右斜面を登って先から左へ登る



 
唐鳥屋城山(唐鳥屋城跡)

「唐鳥屋の 城山立てば 秋意かな」







 
岩井堂立峠への登山口(馬頭観世音あり、駐車帯あり)




比較的大きな馬頭観世音

「馬頭から 迫力伝え 歩に安と」


 馬頭観世音・岩井堂立峠登り口-善光寺街道-岩井堂立峠-唐鳥屋城山(唐鳥屋城跡)1079m 歩行時間:85分(休息含む)
  立峠入口(善光寺街道)を14時10に出発した。出発と同時に草ぼうぼうの街道を直登し直ぐに林の中へと入った。左へカーブする所に滑り止め用のロープが張られていた。左へ曲がってから尾根となって尾根の右へと歩き送電線用の巡視路に合流して道も広くなり歩きやすく、間もなくして立峠(たちとうげ)に14時32分に着いた。峠の北側は草藪であるが平らで広くなっていた。

  
岩井堂立峠への光寺街道入口

「秋の歩に 善光寺への 街道と」



 
入口から真っ直ぐに登って左へ曲がるところにロープあり



  

「この道は 善光寺への 街道と                 
                     我も歩けば 馬頭去るかな」

「街道へ 歩くにキジも バタバタと             
                    善光寺へと 先に飛ぶかな」



 
巡視路の分岐




岩井堂立峠

「立峠 秋はやしかの 越えゆけり」
「茶屋跡に ススキがゆれて 古の香り」





    
唐鳥屋城山(唐鳥屋城跡)への登山道

「とぼとぼと 松に誘われ 唐鳥屋な」




唐鳥屋城山、山頂  二等三角点

「またまたの 唐鳥屋峰に バッタとぶ」
「唐鳥屋の 城跡訪ね 桃源と」           



「唐鳥屋へ 千鳥登りに 峰立てば                    
                  海野氏遠く 聞こゆるかなと」


☆登山に於いて老いは忘れるべし         
常に健康に登山すべし
                     さすれば老いは遠のくなり