ここから東への尾根の道(巡視路)を歩いた。歩きやすい道も送電線の塔までであった。そこを過ぎてから道は細くなり尾根の左へ少し行き左の尾根から登って14時58分に着いた。花川原峠から登った時に整備したが、物足りない所を更に整備させていただいて15時17分に下った。
下山へ

歩道にある塔・・・・・・・・・・・・・立峠、茶屋跡の広場
「茶屋跡や 草かき分けて 立峠」
「茶屋峠 我も一服し ススキかな」

|
馬頭観音・立峠入口に15時47分に着いた。その後、岩屋神社入口&虚空蔵山登山口に戻って車中泊した。
|
★馬頭観音(岩井堂立峠登り口)・・・市指定重要文化財
一、碑銘
会田宿(87以下27名の名前)文化14年天丑4月8日
一、三面六臂(び)のふん怒(ぬ)像で、像は大きく彫りも良く、
善光寺街道中一番大きな美しい像である。
一、立峠は善光寺街道では最大の難所で
旅をする人も大変難儀をした
★立峠茶屋跡
立峠の頂上で、聖山方面を望むと、これから行く善光寺への道も見え、「あの山を越えれば善光寺平だ、まずはここで一腹」といった場所である。茶屋は「みたらしや」が一番大きく、ほかに三軒ほどその跡をとどめている。
★唐鳥屋城跡(からとや)
「寛元2年(1244)藤沢大道という者、乱橋という所に館を建て居城す」という。小県の海野氏は木曽義仲の四天王のひとりで、藤沢氏はその海野氏の一族であり、当郷を拝領して守っていた。菩提所は禅宗の滝沢山久祥寺で、守本尊は鏡大明神と古書にある。城は長さ13間、横3.5間、南向きで、藤沢帯刀が寛正年中に築いたが、天文年間小笠原の兵に滅ぼされた。
|
|
☆登山の福徳はその心身の堅固にあり
9/07(日) 6時、車内温度16度
保福寺峠-保福寺山(仮名)1449m-ピーク1548m-入山1626m-二ツ石北峰-二ツ石峰1626.5m-保福寺峠 歩行時間:250分(休息含む)


駐車帯が少ない

「一遍水 飲み微笑むに 峠味」
「一遍水 流れる香から 念の仏」
|
 |
早朝に愛車を走らせ、途中の[峠茶屋の、一遍水]に立ち寄った。ここには四阿に簡易トイレがある。駐車帯は無いが道路の端に止めて水を飲むか汲むだけである。
|
★一遍水
ここ保福寺峠を通る東山道は、古来、都と東国、信州松本と江戸を結ぶ重要な街道のひとつであった。鎌倉仏教最後の宗派「時宗」の開祖であり、名僧の誉れ高い「一遍上人」が念仏遊行の途次、この保福寺峠にあった峠の茶屋に立ち寄った折り、喉を潤すために近くの湧き水を一口飲んだところ、「これはうまい」と絶賛し「一遍水」と命名するとともに、南無阿弥陀仏の名号をただひたすらに唱えて、この水を飲めば救われる」と説いたと昔からこの地に云い伝えられていた。
近年、この故事をもとに地元住民が、「一遍水」を探したところ、大きな岩石の下から湧き出る自然水を発見し、飲料に適した良い水であることを確認した。そこで、地元住民17名でつくる「勇士の会」では、この「一遍水」を多くの人々に知らしめるため、湧き水を峠の茶屋とおぼしき場所に引き込み、ここに「憩いの水場」として整備・創設したものである。
|
|

「保福寺の 峠雨やみ スズムシな」
|
そこから2.1km走って保福寺峠(ほふくじとうげ)に着き愛車を止めた。支度をして10時6分に出発した。10分ほどでピーク(仮名:保福寺山)に着いた。ここから防火帯となっている所を下ってコルから登ってピークの左側を巻いて下ってコルから登り返して大きな石を過ぎススキの生い茂る所を過ぎ分岐に10時45分に着いた。そのまま二ツ石峰の北峰に立ち寄って右側にシダが生い茂る斜面を下って林道に出た。

保福寺山(仮名)・・・・・・・・・二ツ石峰への平坦な道

登りへの道・・・・・・・・・・・・・・二ツ石峰への分岐
「せい出して 登り二ツの 石の峰」
  
下り道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林道へ・・・・・・・・・・・・・・・林道歩きへ
「鬱蒼とし 歩にも冷たさ 入山な」

林道分岐
ピーク1548m
「峰立ちて 蕨葉茂り ススキかな」

御鷹山・入山への分岐
|
林道を歩いたが以前来た時より草藪化していた。林道分岐の間の尾根へ11時21分に入って二つ目のピーク1548mには11時38分に着いた。この1548ピークは以前は景色がよかったが植林が大きく伸びてきているので視界が悪くなってきている。これも時の流れかな。下って登り返して12時5分に二等三角点の入山に着いた。この山頂は相変わらず何となく鬱蒼として湿っぽさが肌に感じる。雷がちらっと聞こえ雲行きが怪しいので御鷹山へは行かずに12時50分に下山へと向かった。

「入山や 静寂誘う 自然かな」

二ツ石北峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右更に北にピークあり
「峰々に 里の香りを 歩で稼ぐ」
二ツ石峰に吹かれて
二ツ石広々の細長くして
ペラペラたる板石の層からなる
この石より尾根に二ツの峰から
集めて積み上げれば峰高し
名前を刻めば二ツ石峰かと
陽もあたれば我はふくよかに
時に親しめば自然の石風かな

二ツ石峰の北峰からの平坦な登山道

「二ツ石 峰の流れに 唐松葉」
「二ツ石 戯れキイーン 鹿の声」

明るい尾根道(二ツ石峰~保福寺山・仮名の間)
「登山道 木々に癒され 心道と」
|
二ツ石峰の北峰も二つの峰がある。南側の方が石がゴロゴロしていて少し見晴らしがいい。三等三角点の二ツ石峰にも立ち寄った。そし保福寺峠には15時14分に着いた。夜には鈴虫があちらこちらで風流に鳴いていた。そんな音色に聞きほれながら眠りについた。
☆登山は一代の歓楽にあらず
登って記録して公表すれば己は老いても残るなり
|