サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-10

9/08(月)4:45分、車内温度10度
 カーブ・舗装終点(駐車帯あり)-分岐-三ツ頭1524m-滝山1568m-御鷹山1623m-十観山1284.5m-農道 歩行時間:240分(休息含む)

 
カーブ舗装終点地点、三ツ頭への入口

「ガスる歩に 新たな道へ 御鷹山」

  早朝に愛車を走らせた。保福寺峠~国道143号線を走って県道277号線と交差する十字路を東南への村道へと入って河鹿沢地域の上部の登山口となる舗装終点のカーブ地点に愛車を止めた。朝食後、6時34分に出発した。殆ど直登コースの山道であるが最近は歩く人が少ないのか、それとも間伐して道をふさいで整備が悪いのか、道は荒れていた。送電線の塔を過ぎ真っ直ぐに登って十観山・三ツ頭分岐に7時に着いた。ここから西へ尾根を淡々と登って三ツ頭には7時42分に着いた。

    
塔の右を真っ直ぐに・・・・・・・・林道を横切って真っ直ぐ・・・・・・・・・十観山への分岐


「秋あさし 道ゆくにこれ 松の色」



  
ガスる登山道








「三ツ頭 秋に拝んで 祠かな」

  滝山1568mを過ぎ常緑樹地帯を過ぎ緩やかな尾根を歩きシダが生える斜面を登って御鷹山1623mに8時40分に着いた。

  
森閑とした登山道






「滝山や 霧につつまれ 祠かな」





   
鮒の大木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ムラサキシメジ

「歩き見るに 味覚に誘い シメジかな」



   
倒木の左側を行く・・・・・・・・・シダの道へ・・・・・・・・・・シダの中へ登る

「シダの道 精霊誘い 御鷹山」





  
荒れた登山道




倒木あり、荒れた登山道






トリカブト、林の中にあちらこちらに咲いていた




御鷹山、山頂

「御鷹山 苔の祠に 秋近し」

  山頂の看板は倒木によって斜めになっていた。そこで一時間以上かけて祠の左側に立て直した。見苦しくないかなとやり直しながらおこなったが、まずまずかな!。御鷹山山頂を10時に下山へと向かった。十観山1284.6mには11時28分に着いた。


登って来た時にあった倒木



    
シダの道・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾根の道・・・・・・・・・・・分岐から十観山への笹道








「十観の 峰は絵画かと 早秋な」





  
左、分岐・ここを奥へちょっと行くと林道です
右、未舗装の村道を行く

「のどかさの 畑道行き 秋野菜」

  天気は雲が多くさえない景色であった。下山は引き返して田沢温泉分岐から北に走る林道に出て、その林道を歩き下り畑へ這い上がる道のネットを潜って村道終点広場にでた。もう一度ネットを潜って村道をテクテクと歩き舗装終点を過ぎ直ぐに愛車に12時17分に着いた。

  その後、河鹿沢地域を過ぎ国道143号線と交差する十字路を真っ直ぐに走り下った。東条ダムを過ぎ国道403号線へ入って走って西条温泉に立ち寄って長野自動車道より少し手前の交差点を右折して[青柳城址]の看板を追いかけて四阿屋山登山口となる[坂北(中村)登山口]に愛車を止めて車中泊した。愛車を止めた付近の草刈りをした。この登山口の広場は昔は草も少なく広々としていたが今はススキなどでジャングル化していた。またこの広場の崖側には鮒の木が植えられている。かなり大きくなっていたが、一本の木には幹内に虫が入って痛いいたいと泣いているようだった。夜にはスズムシの合唱が始まった。

  
四阿屋山中村登山口 

「中村の 広場ススキに 泊車」

「散る芒 寒くなるのが 目に見える」・・・一茶 
「淋しさや 釘にかけたる きりぎりす」・・・芭蕉







☆冬山は年寄りに害なり