9/09(火) 5:30分、車内温度13度 *夜、満月だが曇り空にうっすらと見えていた 坂北(中村)登山口-御嶽山(御嶽石造物群)1123m-権現(池)-展望台-四阿屋山1387m-大沢山1439.9m-刈谷沢登山口-林道歩き-中村登山口 歩行時間:290分(休息含む) 中村登山口(四阿屋山へ2.4km)を6時50分に出発した。辺りは松の木林であった。左へ土の盛り上げの尾根から右へ歩き左へ・・暫くして太陽を拝む。7時3分に御嶽石造物群入口に着き登って10分で御嶽山・四阿屋山御嶽石造神不動明王に着いた。石垣内は意外に雑草や木々は生えていなかった。村指定有形文化財に指定されたためかな。四阿屋山へ登る途中でここに寄るとなぜか心がホットとする気がする。
登山道まで下って水平な道を歩き権現(池)・分岐には7時37分に着き尾根を登って展望台に8時5分に着いた。朝であったためか北アルプス方面は少し霞んでいた。三等三角点の四阿屋山には8時17分に着いた。山頂には新しい看板が建てられていた。神社のノートに記帳して大沢山へと向かった。
☆野山に親しんで楽しく現実にかけ廻るべし 神社から大沢山へ
緩やかに下って堺の標柱から右へ下った。可愛い長い尾根を過ぎ[鳥獣保護区・長野県]の看板から右へ歩いた。一つのピーク越え左右にカラ松林から直ぐにピークに、またピークを越え檜林を過ぎ阿修羅峠への尾根分岐ピーク1429mに9時20分に着いた。ここのピークに[大沢山へ・あと30分]のプレートが木に付けられていた。以前に来た時にはなかった。下って登り返して9時36分に二等三角点の大沢山に着いた。石碑の御嶽大神が温かく迎えてくれていた。山頂からの景色は望めないが落葉樹の木々が秋の訪れを伝えるように微かなそよ風が囁いていた。
休息後、10時30分に下山へと向かった。行きより帰りの方が長く感じる尾根コースを淡々と歩き四阿山に11時54分に着いた。神社のノートを見たら一パーテイ登られていた。刈谷登山口に12時38分に着いた。その前の広場の木の根っこなどを取り除いていた。作業をしている人に聞いたら、ここからの北アルプスの景色が良いから整備するように依頼されたとか。うーむなるほどそうかもしれないが意外な予算があったものだ。ここから車道を19分ほど歩き中村登山口に着いた。 ☆登山道の一本の道は我が人生の糧の道なり ☆山川(さんせん)長くして萬世(ばんせい)也 人は短くして百年也・・・性霊集 |