サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-12

  その後、上田市~鳥居峠へ、鳥居峠から鳥居林道を走って林道終点広場四阿山登山口に着いた。林道を走って林道が二股なった所から左の林道へ走っていたら車のどこかでガタガタと音がしていた。鍋や入れ物があたって音がしているのかなと思って登山口に着いて車の後へ行ってみたらスペアタイヤが無くなっていた。あの辺りかなと林道の真ん中に落ちているかなと、あわてて引き返したが無かった。少し先の方に赤い大阪NOの車が鳥居峠へと走っていたのでスピードを出して追いついてクラションを鳴らしたら止まってくれた。

  「タイヤ落ちていませんでしたか」「道路の真ん中にあったので右側に置きました」と教えてくれた。車で戻って走りながら探したが分からず、今度は歩いて探したら見つかった。笹が繁っていて分かりにくかった。林道を走っていて車が跳ねた時にはずみで外れてスペアタイヤが道路へ放り出されたようだ。小生はキツク締めたはずだが、走るうちにゆるんだのか、最近車検をした時に修理工場で点検してゆるいままにしたのか、分からないがスペアタイヤを取り付け落ちないようにハリガネでしばった。これで絶対に落ちないかな!!!


鳥居峠(標高1367m)


四阿山への林道入口&ゲート


終点四阿山登山口(標高1500m)


☆登山に於いて、至る所に青山あり                                           





「鳥居から 四阿山ゆく キリンソウ」



    
アキノキリンソウ            サラシマショウマ                                ノギク





9/10(水) 5:30分、車内温度10度
 鳥居峠林道終点・四阿山登山口-華童子(けどうじ)の宮跡-ピーク(分岐)2040m-中之岳2144m-四阿山2354m-的岩 歩行時間:片道135分(休息含む)
  鳥居峠登山口を6時35分に出発した。カラ松林の中の表参道コースを登って鬱蒼としていた笹原を過ぎ尾根に着き、ここから展望がきくようなり歩くのも快適になった。華童子の宮跡には7字8分に着いた。

    
華童子の宮跡への登山道へ・・・・・・・笹の左奥に祠・・・・・・・ここから左へ曲がって尾根へ

「四阿山 古に修行への 祠かな」



          
 途中にある賽の河原・四阿(休息舎)・・・・・・・・・・・・・・・・・朝日に当たるマツムシソウ

「やせた地の マツムシソウに 癒し道」



    
華童子の宮跡






  ★華童子の宮跡
  古く吾妻山は修験道の霊山で山頂には、白山権現が祀られていました。信仰が高まると里宮との間に中社が祀られるようになりました。その中宮を「華童子の宮」と呼び、修験者の山伏たちが加持祈祷(かじきとう)などを行う場所となりました。この華童子の宮跡の標高は約1800mもあり厳しい自然環境の中、この宮が吾妻山信仰の拠点であった事を物語っています。

 
 


    
アザミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「花々の 華童子宮は 思兼」



    
濡れているツリガネニンジン・・・・・アザミに虫が沢山いる・・・・・・・・・・・・マツムシソウ





    
ピーク2040mへ行く途中にある大石


  花ばなの種は天候が悪かったためか、まだまだ実になっているのが少なかった。階段を登り尾根を歩き分岐のピーク(四阿山へ2.6km・)に7時33分に着いた。辺りに霧がかかっていて景色は駄目であった。尾根の草原となってマツムシソウなどの草花咲き誇り可憐な岩尾根を登り森林へと入ってピークの中之岳2144mから階段を下った。


霧にむせぶピーク2040m

「霧むせて 東屋冴えて 簫声な」



    
霧がなおさら鬱蒼とさせている                                
                                              本来ならここから景色が良いのだが望めない






        
ややピンクのマツムシソウ・・・・・・・・・・山のプルベリー


「四阿に 咲いて惜しむぞ 岩に花」


  








*****の実




霧に包まれる中之岳2144m

「森閑な 中之岳には 咽ぶ風」



  
階段へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・振り返れば




階段を下って振りかえれば





  
笹原の階段を登って間もなくして嬬恋清水への分岐


「笹道や 登り追いかけ 清水かな」

☆登山人生はいたる所に遭難の落とし穴あり                                          





  
新しく立てられた標識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コケモモに ほのぼの歩く 四阿山」



        
あと0.3kmだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・根子岳・四阿山への分岐

「陽ざし浴び 四阿山へ 階段な」
 

  小さなピークを越え笹原の道を登り、関東最高地点の湧水・嬬恋清水の分岐を過ぎ次第に晴れあがり空は明るくなり根子岳への分岐に8寺44分に着いた。太陽の恵みを浴びて分岐に立てば爽快そのものである。