サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-13

  分岐から階段を登って見晴らしの良い尾根道を歩き、白山信仰の霊山・水の湧き出る神の山・真田一族の守護神の山の四阿山2354mの山頂には8寺50分に着いた。ガスっていた天気も晴れ上がって景色を堪能させようとしていた。山頂には賑やかな団体さんが屯していた。


分岐から四阿山へ



  
山頂の神社(上州奥社)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山頂の神社信州奥社)

「四阿山 幾度登っても 神の峰」
「四阿山 露をはらえば 天の望」
  「青空に 四阿山はえ ナナカマド」






「四阿山 旅の最後に 思いしむ」



    
三角点ノアルピーク・・・・・・・・・・・根子岳・・・・・・・・・・・・・・・妻恋清水への歩道




中四阿

「ここは良きの 山のブルベリー 我の味」





                                  
中四阿からの根子岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七竈の実

「休みつつ 景色に食に 七竈」




太陽を浴びて生き生きとしているリンドウ

「四阿山 野山の色も リンドウと」




下山中に振り返って、四阿山

  景色も程々に引き返し分岐から、あずまや温泉(菅平登山道・中尾根コース)への分岐まで行った。ここで暫く精気をつけてから鳥居峠登山道への分岐に戻った。見晴らしの良い岩尾根でも精気を付けてから花々の写真も撮って下って、ピーク2037から的岩コースへと下って、ツガの原生林を過ぎ、国の天然記念物の的岩(標高1780m・四阿山溶岩の名残り・幅2~3m、高さ15m、長さ0m)に立ち寄って愛車に13時21分に着いた。

          
仲良く密を吸う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピンクのマツムシソウ

「ピンクかと マツムシソウに 恋の密」
「仲良くに マツムシソウに 蜜の友」



  
ベニヒカゲ・・・・・・・・・日が当たり花があざやかなり・・・・・・・・・フウロ




コメツガ原生林コース(的岩コース)

「コメツガへ 踏みいれて 茸風」




的岩(国の天然記念物)

「的岩や 積み重ねてぞ 天然と」






無事に鳥居峠登山道に下山(現在地)

            ☆登山しても一生、何もしなくても一生
                          働いても一生、働かなくても一生
                                        ならば価値ある一生を築け



  その後鳥居峠~菅平から峰の原高原の[根子岳登山口・集会所]の駐車場(P+WC+水)に愛車を止めた。15時過ぎに大雨となったが16時には止んだ。すぐ道のとなりにある[峰の原高原・こもれび広場]を散策した。いろいろな草原の花々を植えられていて、ここに居るだけで花々が見られるので大変に楽に癒される所である。誰にもなつく柴犬を散歩している人と長話をした。夜になると満月が顔を出したが雲に覆われて雨となった。また晴れ上がってお月さんが見えてきた。


峰の原高原・根子岳登山口駐車場、右の建物はWC


峰の原高原・根子岳登山口駐車場、右の建物は集会所





  
駐車場の左側は「峰の原高原・こもれび広場・花園・遊園地」です
下の写真はこもれび広場に咲いていた花々です



  
ヤナギラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エミナエシ



  
ワレモコウ・・・・・・・・・・・・・・・・ツキミソウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウユスゲ


「峰の原 高原花に 旅寝かな」


   
ヤマハハコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ノコンギク                 

「花原を 心にうけて しむ身かな」






ツリガネニンジン 
 
リンドウ
 
アザミ



「峰の原 花に遊びに 楽しかな」














9/11(木) 5:30分、車内温度12度
        -----帰宅-----
  朝は霧に覆われていた。そのうちに雨が降ってきたが止んだ。今日は不安定な天気だったので根子岳への登山は中止して旧宅へと愛車を走らせた。旧宅の草を刈ったり、ミョウガをバケツ一杯取って自宅へ帰った。

                     「山旅も 早自宅へと 秋風に」
                              「里山に 登って泊まっての 癒し旅」
                                                「懐かしき 里山登り 旅も家」

 
雨 雨 雨との天気予報でなく
緑を深くして程々の雨に曇りに
ちらっとの太陽の恵みだった
車内はお湿りに誘われていた
ドアーを開け開放の緑の森
いずこの里山も濡れて美しく
繡腸を我に誘われての
詩歌を詠む居心地だった
そんな山旅は涼しき日々かな
充足した山旅になったようだ

 
 

        ☆野山の花が咲き花が散って自宅へ帰っても
                            また来年に野山の花が咲き花が散るなり