第80回、中央アルプス&付近[里山]の山旅 2014年9月29日(月)~10月21日(火)[22日間] *登山とは、安全・感動・感謝・共生への行動なり・・・服神院 「山旅よ 風雨に無事の 願かけて」
09/29(月) 異動のみ 朝に住宅を出発した。長野市~R19を走って松本から樽川村へ、鳥居トンネル手前から奈良井ダムへの県道493号線へと走ってイノコ沢橋手前の大きな看板(坊主岳登山口)がある所から北側への道へ降りて愛車を止めた。斜面下には転がってきた石がゴロゴロしていた。2日間かけて整備した。この駐車広場には登山届けの箱が設置されている。午後に一人の登山者が下ってきた。今日は誠に良い天気で最高であったと話してくれた。
09/30(火) 6:00 車内温度9度 イノコ沢登山口-坊主岳1961m-仏谷の八合目 坊主岳まで歩行時間:110分(休息含む) 坊主岳登山口を6時50分に出発した。ジグザグに登って、時々茸取り禁止の張り紙がされていた。5分も登ると神社があった。茸山のせいか脇道がいくつも派生していたが尾根を忠実に登って笹が出てきたまもなくして四等三角点に7時30分に着いた。後日に国土地理院で調べたが四等三角点は表示されていなかった?。この辺りは少し平らであった。また急登へと歩き平坦となり楢林となり[境界見出標68]・標高1600地点に7時56分に着いた。
更に登って行くと登山道は二つに分かれていた。左を登って尾根に出たら合流した。次第に木々は低くなり三等三角点の坊主岳に8時40分に着いた。笹は低く天然自然の360度の景色が堪能する素晴らしい頂きであった。乗鞍岳が気高く聳えていた。2014年9月27日午前11時53分に噴火した御嶽山が煙を靡かせて威圧的に聳えていた。煙は信州側に流れていた。御嶽山の写真をパチリパチリ撮って景色を堪能しながら休息をした。
長時間の休息後9時43分に出発した。ちょっと下って左への登山道へと入ってガラ場を左へと横切って下って踏み跡のようであるが笹刈りされている道を下った。平らな尾根となって暫く歩いたら登山道は左へ横川へと下っていた。仏谷への尾根へは踏み跡が完全になかった。まあ行ける所まで行ってみるかなと軽く思って笹藪へと突入した。笹は小生の肩まであり両手で払いのけながら進んだ。正に一寸摺りの歩きで喘ぎながら登っていった。細くなった尾根は蟻の戸渡り的な岩場を通過して70度もある所を左右の木々をつかみつつよじ登った。
正に悪戦苦闘をしつつ登り尾根が左右に二つになった。右の尾根のほうが歩きやすいかなと思って歩いたら笹が深くて左の尾根へ異動した。その間の凹みの中へと入り込んで笹原にアップアップして脱出して左の尾根にいったら笹原は低かった。やれやれと思って登って平坦な所まで来たら山頂(仏岩)は目前に聳えていた。時計を見たら12時57分であった。タイムリミットでこの八合目辺りから引き返した。笹原の尾根を藪漕ぎしていたら笹の表面が白くなって笹を触ると白い粉が空中に飛んでいた。
それは御嶽山噴火の灰であった。首筋からその灰が入り込んだのか後日に背中かが痒くなった。また灰を吸い込んだのか後日に咳こんできた。あーー藪漕ぎをすべきではなかった。くたくたになって横川からの登山道に14時57分に出た。ホットして食事を済ませて歩き登って再び坊主岳に15時45分に着いた。束の間の休息後に下山へと向かった。坊主岳登山口駐車場には16時40分に着いた。疲れがひどかったので本日はここで車中泊した。
|