10/02(木) 6:00 車内温度6度
権兵衛峠P-権兵衛峠山(鉄塔)-権兵衛峠1523m-烏帽子1894m・南沢山1898m-烏帽子岳のピーク-馬返し-白川分岐-大樽小屋-胸突八丁-津島神社-胸突八丁の頭-分水嶺-将棊頭山2730m-ジャンボ唐松-権兵衛峠P 歩行時間:530分(休息含む)
権兵衛峠駐車場を6時に出発した。権兵衛峠の登山口のノートに記帳して6時10分に遊歩道を登っていった。[眺望]を過ぎ左へ遊歩道を歩きピークを過ぎて[境界見出し標133]を過ぎ、ジャンボ唐松入口に6時39分に着いた。ここから笹が刈られている駒ヶ岳への登山道をタラダラ歩きジグザグに登り始めるころから笹は刈られていなくなった。だが笹はそんなに伸びていないので快適に登った。

権兵衛峠に朝がやってきた

「日の出から 権兵衛峠に 古の秋葉」
「恐惶に 峠歩きの 権兵衛」

権兵衛峠へのピークある塔から 遊歩道分岐

「実も葉も 秋色染めて 権兵衛な」
|
尾根に出て右へ90度曲がって笹が少し深くなり登り詰めて直角に曲がる所の烏帽子に7時15分に着いた。ここから右へ少し歩き南沢山に着いた。この南沢山は伊那市側からの呼び名で何処までを呼ばれているかは分からないが南沢山の山頂となるピークはやはり一番高いところが南沢山に相応しい地点であろう。烏帽子と云われているところは小生には定かではないが木曽側で呼ばれているのだろうか。


ロープを過ぎれば苔が美しい歩道
「秋苔に 沁みて歩けば 美々とけり」

ワイヤーが巻かれていた
|
この烏帽子から直角に左へ曲がって、ここから馬返しまで笹刈りがされていた。高低差は少ないがダラダラと登ったり下ったと繰り返して長い道程に時間をかけて歩いた。尾根に岩場のある所にロープがかけられている所を登って苔が綺麗な所を通った。烏帽子山のピークに8時15分に着いた。この烏帽子岳の三角点はピークより東へ400mほど下ったところにある。この烏帽子岳のピークから下って登って下って平坦となり桂小場ルートへの分岐馬返しに8時43分に着いた。権兵衛峠から馬返しまで約3時間弱もかかってしまった。目標は馬返しだったが更に行ってみようと思い出発した。

烏帽子岳の山頂 歩道
|


馬返しにある神社 |

「峠から テクテク秋の 馬返し」
 |


大樽小屋

これから胸突八丁 津島神社
「いよいよと 胸突八丁 秋登る」

|
馬返しから白川分岐を過ぎ、[落雷事故現場(昭和50年7月24日午後1時40分)]に着いた。-----靑暗い林の中、級友がうめいている、お父さんお母さんに会いたい、出発の声で先生が頼もしく輝いた----。ここを過ぎ樽小屋を過ぎ胸突八丁の信大ルート分岐を過ぎ登山道は急登となりヒカリゴケが有るという津島神社に着いた。暫くの急登をして七合目を過ぎ胸突八丁の頭に10時26分に着いた。ここからはダラダラな道となって森林限界となって分水嶺に10時35分に着いた。風は冷たく吹きつけていていた。尾根を登って将棊頭山に10時57分に着いた。ここで弁当を出して食事をしたが、寒くて手が悴んだ。

行者岩(展望)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・分水嶺
「行者岩 霧に吹かれて 秋寒し」

西駒山荘&将棊頭山への分岐

見事な渡り石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・風が冷たい将棊頭山、山頂
「ブルブルと 将棊頭は 秋の頂」
将棊頭山の由来は、山の姿が将棋の駒に
似ているところから付いた名前と云われている

行者岩
「行者岩 慈悲忍辱に 誉れかな」

分水嶺 張り付けられていた「知らせ」
|

絆のカラマツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャンボ唐松・権兵衛峠のカラマツ
「ジャンボなる カラマツ見つめ 葉々が舞う」

美味しそうなハリタケ
「ハリタケの 美味しき味は 乞食な」
|
帰りも長いのでここから引き返した。途中で突風に吹かれて帽子が天高く舞い上がって飛んでいってしまった。諦めて下った。馬返しには12時33分に着いた。ここが長い尾根を歩きジャンボ唐松に立ち寄って愛車には14時52分に着いた。
*登山を為す者は道を知り、悟る者は道に歩む |
恐惶(きょうこう)
慈悲忍辱(じひにんにく)
乞食(こつじき)
|
|