サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-04

  その後、愛車を走らせてR361号線~R19号線へと入って鳥居トンネル手前から塩沢へと入って鳥居峠への道を走り、途中から右への舗装された車道を少し走りこじんまりとした舗装された森林測候所跡地駐車場(P+WC+水)に愛車を止めた。ここには綺麗な広々とした休息所の建物がある。夕方から雨降りとなった。夜は静かで車中泊に適していた。


鳥居峠、森林測候所跡地駐車場

「静かなる 園に泊まりと 落ち葉かな」




森林測候所跡地にある綺麗な休息所
 



★資料は休息所内にて
  ★休息所内にて  俳句会
  「元旦を 皆で喜ぶ 峠道」・・・上原
  「元旦に 雪をふみわけ 初詣」・・・小出
  「足元の 雪の下には 春がまつ」・・・青木
  「初日の出 雪道踏みいる 歩布かな」・・・武重
  「新春に 仲間が集う 峠小屋」・・・律子
  「峠神に 健康祈る 初詣」・・・古畑    峠(やま)
  「元旦に 笑顔集まろう 峠かな」・・・山崎
  「春を待つ 祈る心で 峠越」・・・今井
  「雪がやみ 鳥居峠を 友と行く」・・・石田
  「雪道に 鳥リス歩いた けいせきが」・・・青木
  「がんたんには 母につられ はいきんぐ」・・・ひらい
  「こどもたち 鳥居峠で いいえがお」・・・ひらい

 




覚明さんより

「休憩に まみゆ資料は 野山菊」







「思い立つ 木曽や四月の 桜狩り」・・・芭蕉                    
「送られつ 送りつ果ては 木曽の穂」・・・芭蕉         穂(あき)

「歩かれよ 鳥居峠へ 秋の道」



            









「信濃路へ 三世思いて 歩くかな」









 
      


「歩かれた 中山道は 歓楽な」








  
森林測候所跡地駐車場&広場

「お六櫛 土産かかえ 鳥居峠」

 



  ★お六櫛の由来
  「旅人につげの小櫛は峯張りの木曽路はここと指して教えん」し、太田南畝(なんぽ・蜀山人、しょくさんじん)がうたった小櫛は木曽のお六櫛のことで、藪原がその主産地であった。お六櫛の伝説に、「その昔、妻籠におろくという娘がいて、頭の病に悩まされた。それで御嶽さんに願をかけたところ、みねばりという木で櫛を作って髪を梳(す)くとよい。という御告げがあったので、その通りにしてみると、またたく間に病は癒えた」というように伝えられている。

  藪原宿では、弘化5年(1848)の記録によれば、宿内の戸数382戸で、その63%がお六櫛の製造に関わったほど木櫛の製造が盛んなところであった。。手軽なこともあって、旅人の格好の土産物となって全国に販路を広げていった。現在は伝統産業として腕利きの名人による高級なお六櫛も作られている。





  その他に、木曽観光大使である永山洋子の唄、[木曽の翌檜(あすなろ)]も置いてあった。歌の文句もなかなかのものである。また、鳥居峠の資料として、菊池寛の小説、[恩讐の彼方に][青ノ洞物語]の数ページのポイントのみの綴じ込み本が置かれていた。
 



 *登山道は神道なり、自然を尊ぶ道なり 三世(さんぜ)過去・現在・未来