10/03(金) 5:48 車内温度14度
森林測候所跡地P-藪原信濃路自然歩道入口-丸山公園-御嶽神社-鳥居峠-峠山1416m 歩行時間:180分(休息含む)
森林測候所跡地駐車場を8時50分に出発した。一旦信濃路自然歩道を藪原へと下った。石畳を過ぎて車道に出て間もなくして信濃路自然歩道入口となる所に9時20分に着いた。付近には消防署と公衆トイレがあった。公衆トイレの駐車場は長期駐車は禁止となっていた。ここから鳥居峠へ(丸山公園へ2km)の信濃路自然歩道へと歩き、石畳を歩き山道を登って丸山公園に9時47分に着いた。ここから少し登って御嶽山神社に立ち寄って鳥居峠の休息所に10時30分に着いた。

分岐、旧中山道峠山頂へ・藪原宿へ・森林測候所へ
「峠へと 落ち葉誘われ 鳥居かな」

ここに鳥居峠の説明板あり
「信濃路へ 艶麗求め 峠道」
|
|
★鳥居峠
木曽郡の北東鉢盛山と木曽山脈の主峰駒ヶ岳との間を連結する山脈が中山道によって横断されるところが鳥居峠で木曽路の北端樽川村と木祖村の境にある。海抜1197m峻嶺で、木曽川と信濃川の上流の奈良井川の分水嶺をなしている。峠の東麓が樽川村。奈良井で西麓は木祖村藪原であり頂上は木祖村に属し藪原駅から約3km奈良井駅から約3.6kmある。そこの眺望は非常によく西に霊峰御嶽山、南に駒ヶ岳の雄峰が目の前にながめられる。中山道筋に当たる峠路は、深緑紅茶ともに美しくハイキングコースとしては最適で昭和46年信濃路自然歩道として長野県より指定されている。
峠路の開通は歴史が古く、和銅年間に開かれたという「吉蘇路」をこれに当てている。はじめ県坂といい、中世においては「ならい坂」あるいは「藪原峠」と呼ばれ、明應年間になって木曽義元が松本の小笠原氏と戦った時、この頂上から西方はるかに御嶽権現を遥拝して戦勝を祈願霊夢によって勝つことができたので、ここに鳥居を建立、それにより鳥居峠と呼ばれる呼ばれるようになったと云われている。 |
|

石畳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中山道道標
「鳥居から 中山道は 秋の道」
「石畳 秋染めゆく 鳥居峠」

 
信濃路自然歩道入口(中山道入口)

すぐ近くにある公衆トイレ

石畳
アズマヤ
「石畳 鳥居峠の まほらかな」

御嶽手洗鉢と硯水
|
|
★硯水の伝説
むかし木曽義仲が、木曽の宮ノ越で平家討伐の旗揚げをして、北国へ攻め上がるとき、鳥居峠の頂上で戦勝祈願の願書を認めさせて御嶽山へ奉納したときの硯の身がにしたと云い伝えられている。 |
|

句碑のある丸山公園
「句碑あつめ 鳥居峠は 冴るかな」
「栃の実を 鳥居おいかけ 峠かな」
|
|
★丸山公園にて、石句碑
「木曽の栃 浮世の人の 土産かな」・・・芭蕉
「雲雀より 里うへにやすらう 嶺から」・・・芭蕉
・・・雲雀より 上にやすろう 峠かな・・・
「嶺は今朝 ことしの雪や 木曽の秋」・・・法眼護物
「雪ならば 動きもせふに 山桜」・・・道元居
「染上し 山を見よとか 二度の月」・・・以雪庵
「雪しろし 夜はほのほのと 明けの山」・・・雪香園
「栃峠は 鳥居へゆく 大悟かな」・・・雲劉
「鳥居峠 行き交う鳥も 栃にかな」・・・雲劉
|
|

御嶽神社の鳥居
|
★御嶽神社
御嶽神社は、地元の御嶽信者が崇拝してきたもので、昔から江戸方面から来る信者が、この鳥居峠で初めて御嶽を遥拝(ようはい)することができたところである。西方のならだかな稜線の上に御嶽3067mが望むことができる。御嶽信者は[御嶽四門]といって、御嶽を中心にして東西南北の四方からそれぞれの道を辿って御嶽を遥拝(ようはい)したもので、北は鳥居峠、南は王滝の三浦(みうれ)山、西は開田高原の長峰峠、東は福島(旧岩郷村)の神戸(ごうど)にそれぞれ遥拝所があった。
社殿の周りは霊神碑や神像などが50基ほど建っているが、いずれも御嶽をはじめした信仰のあかしである。鳥居の下に広場があって、東の土手に[不動明王]が建っている。信者たちはここで水行をして身を清め、それから御嶽を遥拝したものである。
|
御嶽神社

神社の左側

神社の右側
|
「御嶽の 神社に礼し 栃の実と」

子産の栃
「栃の実の 鳥居忍べば 秋の峠」
「栃からと 鳥居峠は 無聖かな」

明治天皇駐蹕所碑

災害派遣のトラック 峠山、山頂
「峠山も 御嶽荒れ 災の隊」
|
ここから御嶽講明覚霊神碑を過ぎて明治天皇駐蹕所碑(ちゅうひつじょひ)に着いた。この辺りが昔の鳥居峠の一番高い所であろうか。ここから先へ歩き林道に出て林道をテクテク登って尾根から左へ曲がって小雨の粒が落ちつつ間もなくして峠山に11時4分に着いた。[木祖樽川テレビジョン放送局・信越放送・長野放送]の建物がある峠山には交信の為か自衛隊(第13普通科連隊災害派遣部隊・長野県松本駐屯地)の車両が止められていた。ちらっと挨拶を交わしてちょっと小雨が降る山頂で一時を過ごしてから下った。森林測候所跡地駐車場には11時52分に着いた。
*古(いにしえ)の道歩くは、今の世を知るもとなり |
艶麗(えんれい)
無聖(むしょう)
|
|