サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-06

10/04(土) 6:00 車内温度12度
 森林測候所跡地P-鳥居峠-奈良井宿-鳥居峠 歩行時間:205分(休息含む)
  森林測候所跡地駐車場を7時13分に出発した。木祖村天然記念物トチノキ群を過ぎて休息所のある鳥居峠には7時29分に着いた。

  
鳥居峠・・・・・・・・・・・・・峠の水場・・・・・・・・・・・・・・奈良井宿へ

「燃るかと 鳥居峠の 古道かな」    
「峠越え 鳥居ほのぼの 秋を見ゆ」



  ★鳥居峠
  鳥居峠は標高1197m、木曽川と奈良井川の分水嶺である。江戸時代の五街道の一つ、中山道の宿場町である奈良井宿と藪原(やぶはら)宿の堺をなし、旅人には難所として知られていた。戦国時代に木曽義元が松本の小笠原氏と戦った時に、この峠の頂上から御嶽山遥拝(ようはい)し、戦勝を祈願した。その項あって勝利を得ることができたので、峠に鳥居を建てた。依頼、この峠は「鳥居峠」と呼ばれるようになったという。
 

   
中山道、峠本沢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木橋を渡る



 


「一里塚 史跡訪ねて 峠道」


★一里塚
  一里塚は京都から江戸までおよそ一里ごとに街道の両側に盛り上げて塚を築き、榎木(えのき)や松の木を植えて旅人の目安としたものであるというが、鳥居峠の一里塚はその面影をとどめていない。場所も、古老の話や古地図、文献などによって「ほぼ、この辺り」としたものである。・・・説明文より
 


  [奈良井宿へ2.0km・JR奈良井駅へ3.0km]の看板からほんの少し石畳を歩き下って、木橋を3度渡って中の茶屋に8時着いた。この中の茶屋の隣に立てられている看板があった。-----本沢自然探勝園(葬沢)  天正10年(1582)2月、木曽義昌が武田勝頼の2000余兵を追撃し、大勝利を収めた鳥居峠の古戦場である。この時、武田方の戦死者500余名でこの谷が埋もれたといわれ、戦死者を葬った場として、葬沢(ほうむりざわ)と呼ばれる-----

  
水場・橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・地蔵様・



  
中の茶屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・展望台のアズマヤ

「茶屋よりて 定め狙うやつ 鳥居かな」


 また中の茶屋に纏わる有名な[恩讐の彼方に・青洞門物語]菊池寛著がある。この青洞門(あおのどうもん・桶田の刳貫)を掘られた了海の若き頃に中の茶屋で仕事をして目ぼしい客を襲って金品を奪っていたという話である。更に下って小高いピークに東屋が立つ木曽駒ヶ岳展望台(実際に行ってみたが展望はなし)を過ぎ、木橋を渡って石畳を歩き[中山道・上る鳥居峠、下る奈良井宿]の石碑がある入口に着いた。ここから少し車道を歩き歩道を下ってまた車道へ出た。

  ★菊池寛「恩讐の彼方に」鳥居峠
  「恩讐の彼方に」の鳥居峠(華表嶺)での場面は、静かな中に一瞬凄絶を極める。そして、ここから遠く青ノ洞門へと舞台は移ってゆく。この鳥居峠には作品として最も重要な動機が設定されているのであるが、思えば、その動機の背景をこれほど見事にふさわしく偲ばせるところもないのである。鳥居峠の貫祿というものであろう。鳥居峠、特に奈良井側からの峠の、あの山の背を這うようにしてゆく崖道は、獫岨そのものであると同時に、中山道全街道を通じて最も深い趣をもつといっていい。免も角、幾百年の歴史の道は、その風格とも併せて春秋ただ、素晴らしいの一語につきる。・・・表示板より
 



  

「石畳を 歩くほどに 秋の道」



    
中山道入口

「峠へと 中山道の 鳥居かな」


  この先から奈良井宿が広がっていた。左には[楢川歴史民族資料館]があった。次には鎮神社[奈良井・川入の氏神で、祭神は軽津主神(ふつぬしのかみ)。寿永から文治(12世紀後期)のころ中原兼遠が鳥居峠に建立、天正年間(1573~92)にいたり、奈良井氏が現在地に移したと伝える。また、元和4年(1618)に疫病流行を鎮めるため、下総香取神社を観請したことから鎮神社(しずめ)と呼ばれるという。本殿は寛文4年(1664)の建築で、村指定有形文化財。村指定天然記念物]があった。


楢川歴史民族資料館、右に青屯の碑
 

                         「お六櫛 つくる夜なべや 月もよく」・・・山口青屯
                         「奈良井宿 お六櫛見つ 秋の道」
                         「お六櫛 誰がさしてな 奈良井宿」


 
鎮神社

「鎮めてや 旅は気まぐれ 奈良井宿」



  

「旅人の 疲れ癒すも 鎮めかな」


  ★鎮神社(しずめじんじゃ)
  境内地804坪、元和4年この地に難病流行し、住民談合し神祇官に願い出て社殿を經津主命を奉斎せしに難病忽ちに鎮まるをちて鎮大明神と号す。この地は中山道に接し、特に武門武将の通行も多く、病気平癒、害虫駆除等祈願参詣するに格別霊験あらたかなりと称せらるは、古来より各地に行商せる奈良井檜物商人達の口伝によるもの多し、と鎮大明神霊験記にしるされている。

  例祭の神典渡御は古式ゆかしき袴姿の若速による三町内の御囃子、御子屋台、武具行列、神輿神馬、等々と威儀をただした行列が8月12日正午より夜半に及び一大絵巻を展開する情景は木曽谷中に類例を見ざる祭典行事である。昭和34年秋の台風禍を被り拝殿倒壊し翌年新築復興を見た。
                   
 



 



  飾られている各高札場

高札場、中央奥は鎮神社

「高札を 歩の掟と 鳥居峠」           
「奈良井宿 高札見ては 旅の出な」





*奈良井宿の高札場の定め書き                                                                  

 
















柱があって読めない部分があって残念無念なり                        
訪れる旅人の為にも奈良井の担当者に工夫をしてほしいものです


 
★奈良井宿高札場
  高札場は、江戸時代、幕府が定めた法律などを人々に周知徹底させる目的で、掟、条目、禁制などを板に書き掲げていた場所である。宿場町の高札場には、とくに宿継ぎの駄賃を定めた高札なども掲げられ、また、宿場間の距離を測る基点ともなっていた。奈良井宿の高札場は、京方の入口にあたるこの場所におかれ、明治のはじろごろまで使われていたが、その後、街道の廃止にともない撤廃された。この高札場は、当時の絵図にもとづいて昭和48年に復元されたものである。
 









                  
                 

「奈良井宿 定め読むほど 旅難儀」


 

 *登山楽は歩くこそ、価値ある楽なり