奈良井宿の車道を歩きつつ家並み[奈良井宿の家並 上原家の建物は江戸末期頃の建築であり道路に対して直角でない変形の地割りに道路と併行に建てられた最も代表的な建造物である。正面三間奥行七間の内で正面向かって右側が三尺道路に対しせり出している。このような建物により美しい家並みをつくり出している。奈良井宿にはこのような建物が数十軒現在も残っております]や、いろいろなものを写真に撮りつつ歩いた。約1kmほどの車道を歩き奈良井駅に8時40分に着いた。

・・・・・・・・朝の奈良井宿・・・・・・・・
「奈良井宿 静かな歩道 菊が咲く」

お店屋さんの看板
「送られつ送りてはては木曾の秋」・・・芭蕉
|
|
★奈良井
奈良井は、戦国時代に武田氏の定めた宿駅となっており、集落の成り立ちは更に古いと考えられる。慶長7年(1602)江戸幕府によって伝馬制度が設けられて中山道六十七宿が定められ、奈良井宿もその宿場の一つとなった。選定地区は中山道沿いに南北約1km、東西約200mの範囲で南北両端に神社があり、町並みの背後の山裾に五つの寺院が配され、街道に沿って南側から上町、中町、下町の三町に分かれ、中町に本陣、脇本陣、問屋などが置かれていた。
奈良井宿は、中山道最大の難所といわれた鳥居峠をひかえ、峠越えにそなえて宿をとる旅人が街道が多くの「奈良井千軒」とよばれるほどの賑わいをみせた。現在も宿場当時の姿をよく残した建物が街道の両側に立ち並んでいる。建物の大部分は中二階建てで、低い二階の全面を張り出して縁とし、勾配の緩い屋根をかけて深い軒をだしている。屋根は石置き屋根であったが、今日は殆ど鉄板葺きである。二階正面に袖壁をもつものもあり、変化のある町並みを構成している。 |
|


「奈良井宿 水一杯飲み 秋の歩々」
|
|
★水場
奈良井宿の町並みを特徴づけている水場は生活に欠かせない生活用水の確保や、火災が発生した場合に連なる家々への延焼を防ぐために、山からの豊富な沢水や湧き水を利用して設けられた。また、中山道を歩く多くの旅人が難所鳥居峠を越えるために水場で喉を潤した。現在奈良井には六ヶ所の水場が整備され、それぞれに水場組合を作り、維持管理を行なっている。
|
|

明治天皇御駐輦所碑(チュウレンジョヒ) |

木曽路、奈良井宿
「奈良井宿 ここから歩き 峠越え」

奈良井駅
「奈良井駅 ここからかと 鳥居峠」


奈良井駅からの鳥居峠方面
「奈良井駅 来て見れば 峠恋し」
|
|
明日がある
あさってがある
と考えている間は
なんにもありはしない
肝心の「いま」がないんだから
きょうが本番
「いま」が本番
・・・東井義雄
|
人に出会い
物に出会い
花に出会い
人生は出会い
良い出会いを
大切にしたい
・・・花筏 |
|

昔のアイテム
「籠に乗って 鳥居峠へ 夢の秋」

「奈良井宿 旅に土産の 秋の花」

狸に梟

「旅江戸から 奈良井宿来て 紅葉かな」

奈良井宿の通り
「一筋の 道行く秋の 奈良井宿」
「奈良井宿 一歩々歩いて 秋景色」

中山道入口、石階段から石畳へ

鳥居峠
「行き交う 鳥居峠から 古の香り」
「栃峠 鳥居としゆく 秋の色」

鳥居峠の休息所&水場
「峠越え 碑古ぶ 秋の歩々」

鳥居峠、林道工事中・・・・・・・・・御嶽神社・・・・・・・・・・・・・・御嶽山眺望所
見事な文字に見せられて、御嶽神社に訪れてみよう
「御嶽を 美な字に惚れて 神の秋」
「御嶽山 礼して峠 鳥居かな」

「熊がゆく 鐘なるほどに 栃の道」
|
奈良井駅から引き返した。宿場町を見つつ歩き鳥居峠へ、峠の茶屋には9時58分に、そして森林測候所跡地駐車場には10時36分に着いた。
*古道廃れれば、現代も木枯らしなり |
紅葉(もみじ) |
|