そろそろ今晩辺りから台風が来るというので、どこかで退避しなければと思って大泉所ダム駐車場に決めて愛車を走らせた。R361号線~権兵衛トンネル~林道大泉線~大泉所ダムへ走って経ヶ岳登山口の駐車場(P+WC)に愛車を止めた。時間があったので、草ぼうぼうだったから[清寧碑]辺りから車道・駐車場と草刈りして整備をした。

農園地帯から林道大泉線入口

大泉所ダム、経ヶ岳登山口、ゲートから林道大泉支線へ

「大泉 ダムに泊まりて 台風と」
「泊まる地は 大泉ダム 秋の雨」

|
*登山の道は自然を重んじ歩くことなり
10/05(日) 6:00 車内温度11度
-----大泉所ダムにて台風退避(避難)-----

藪になっていた[清寧碑]
「大雨に 日差しくゆり 車の中と」
|
10/06(月) 6:40 車内温度14度
-----大泉所ダムにて台風退避(避難)-----

雨上がりの訪問者、カエル
「日向ぼっこ ゆっくり我見つめ 蛙かな」

お昼ごろから雨も止み日が当たりだした
「日差しやと 日向に出ての 大泉」
「雨上がり 日向ぼっこかと 暑きかな」
|
10/07(火) 6:00 車内温度8度
大泉所ダム登山口-蔵鹿山1918m-望郷山 約2155m-雪梛(ゆきなぎ・四等)2192m-地蔵様(ピーク)-大泉山2252m-経ヶ岳2296m-大泉所山2045m-黒沢山2127m 歩行時間:460分(休息含む)
台風も去って今日は晴れるようだったので7時14分に出発した。雨上がりだったので草は濡れていて靴にズボンを濡らしつつゲートを越えて林道大泉支線を歩いて登っていった。林道も終わって[二合目]となった。この辺りから時々木々に警告の表示が付けられていた。-----ササユリは長野県レッドデータブック準絶滅危惧種になっており、減少が危惧されています。許可なく採集は禁止されています。・・・南箕輪村----- ここから登山道となって山道をジグザグに登っていった。水平な道となって、[四合目]となっている仲仙寺への分岐に8時4分に着いた。

登山者の車は3台、小生が最後に出発した
「雨濡れに 経ヶ岳ゆく 淘汰かな」

林道終点、ここら登山道へ 途中からの景色
「号目かと 歩く目印 経ヶ岳」

大泉所ダムへの車道・交差点が見えていた
県道203号線(与地・辰野線)沿いの交差点から入る
「麓見つ 経ヶ岳ゆき 逸飽かな」

仲仙寺・大泉所ダム・経ヶ岳への分岐
「経ヶ岳 登り木隠れ 笹の道」
|
|
★仲仙寺(ちゅうせんじ)と経ヶ岳の由来
「はるばると のぼりむかえれば 仲仙寺 いつもたえせぬ 松風の音」
*信濃三十三観音霊場・第二十二番礼所
*本尊秘仏御開帳-H27年4月18日(土)~5月6日(水)まで
羽広山仲仙寺は、平安時代の弘仁7年(816年)慈覚大師円仁により開創された。慈覚大師(794~864)は、遣唐使とし入唐求法、比叡山延暦寺を本山とする天台宗の第三世座主として、名高い平安時代の高僧である。夢告により、信濃の霊峰大神護山(経ヶ岳)に登り、大岩盤上(仏岩)にて祈祷七日間、頂上近くに不可思議な夜も光り輝く霊木を得て、一刀三礼、十一面観世音菩薩像を刻まれる。やがて、大光普照の聖容を現し、遂に生身を得て肌より血を流したと云う。大師は尊像を山頂の岩屋堂に奉安し、残りの木片には法華経を謹写し供養、仲仙寺の基と成す。これより後、霊峰は経ヶ岳と称される。
|
|

五合目・・・・・・・・・・・・・・・・・・六合目・・・・・・・・・・・・・・・・・七合目

七合目、四等三角点の蔵鹿山
「蔵鹿に 一息休み 秋の笹」
|
仲仙寺への分岐から尾根の笹が繁る左側を登っていった。比較的に緩やかな登りであるが笹がうさいが我慢して靴にズボンを濡らしつつ植林帯を歩いた。尾根に出てまた左側を歩き尾根になって七合目となっている四等三角点の蔵鹿山には9時に着いた。空は晴れているが木々が邪魔をしていて展望はイマイチかな。下って登り返して八合目の望郷山9時32分に着いた。ここの山頂は地元の子供たちが登山に来て自分たちのふるさとが見えることから[望郷]と名付けたと地元の人に教えていただいた。

展望の良い望郷の山
「望郷の 里をおいかけ 秋の晴れ」

望郷山からの景色

八合目、望郷
「望郷や 我は登ってぞ 秋の里」

登り切れば四等三角点・・・・・・・・・・・・・・・・・・宝剣岳&駒ヶ岳
「笹道へ 秋を登ってぞ 青い空」

フジバカマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホタルブクロ
「まだ咲くか 経ヶ岳への 秋の花」

大泉所山・黒沢山への分岐・・・・・・・・・・・・・・・・・石仏のある九合目

宝剣岳&駒ヶ岳方面
「遠方の 宝剣見つめ 秋深し」
|
この山頂から登っていく途中の四等三角点までの間にフジバカマがあり夏頃にはアサギマダラが沢山いる。山頂からの景色を堪能して下って四等三角点に達した。三角点は笹に隠れていたので笹を少し刈らせていただいた。岩場を登った登山道から左側の数m入ったところにある。東側が展望の良い四等三角点から少し登って地蔵様を過ぎて下って登り返して緩やかとなって何処が山頂か分かりにくい大泉山を通過して下って登り返して経ヶ岳に10時20分に着いた。

登り切れば経ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経ヶ岳山頂
「経ヶ岳 美林囲まれ 崇むかな」
「経ヶ岳 明らけきかと ひなた神」
|
|