ここからは景色は望めない。食事後に西側方面へ偵察に行った。最初は踏み跡があったが次第に笹原となり常緑樹の鬱蒼とした笹漕ぎとなり下って行った。様子見立ったので途中から引き返した。大泉山を下って新しく笹刈りされていた登山道を下って大泉所山を越えて黒沢山には12時42分に着いた。

「経ヶ岳 仏にあふらる ニッコリかな」
「経ヶ岳 剛毅木々の 静寂な」


大泉所山への下りからの景色
「眺望に 稲の色染め 尾根歩き」

コルから大泉所山への登り・・・・・・・・・・・・・・・・・・大泉所山(おおいずみところやま)、山頂
「大泉 所山ゆく 秋の笹」

特徴のある大木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・笹藪の道
「笹原を 敢へて歩くと 黒沢へ」

美林の登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒沢山、山頂
「黒沢山 黒木多き 籠絡な」

山頂からの唯一の景色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山頂にある枯れた大木
「黒森の 黒沢山は 秋の窓」

|
景色は伊那方面が少し見える程度である。黒沢山と書かれた標柱は斜めに立っていた。引き返して大泉所山から大泉所ダム方面への作業道を下った。今年は笹刈りがされていなく笹漕ぎしつつ下っていたら、二人の人が登ってきた。このルートで大会が開かれるとか。まもなく笹刈りもするとかで、大会前の偵察だと話してくれた。

大泉所山から大泉所ダムへの下りから、目印となる大木
「大木を 見定め下って 秋のダム」

左、下り終了間近のところ
中、林道カーブから真っ直ぐに来た突き当たり(突き当たりから左へ)
右、・・・・林道カーブ地点(登りは真っ直ぐに)
|
このコースは一度登り降りしていたので気楽に下って林道に14時30分に出て14時50分に大泉所ダム登山口の駐車場に着いた。工程が長かったので本日はここで車中泊した。大泉所ダムの上流で砂などのショベルカーがトラックに詰め込んで朝の7時過ぎから夕方の16時半ごろまで何度も往復していた。

大泉所ダムの上流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大泉所ダム経ヶ岳登山口に無事下山
「ダム砂利は 積もってとりて 明日の秋」
|
*山の心を虚しくすれば登山は心を満たさず
10/08(水) 6:00 車内温度6度
-----移動のみ・静養----
ゆっくり起きて愛車を走らせ湯に入ってポカポカ陽気の鳩打峠の駐車場に着いた。駐車場は峠付近数台。その手前には二段になって駐車場となっている。一段目駐車場に簡易トイレが置かれている。水場は駐車場から林道を100m近く戻った所に二カ所ある。林道脇と林道をちょっと下った所にある。本日は月食が見られるというので三脚にカメラを付けてお月さんの欠けるのを待った。外は深々と寒くなって我慢して月食を見て写真を撮ったりしていた。
三脚が軽いため少しブレぎみだった。

「鳩打の 峠に一触し 秋葉かな」

小八郎岳登山口・・・・・・・・・・・・高森山方面・・・・・・・・・・・・鳩打峠の林道カーブ
「見晴らしの 鳩打峠 秋泊まり」

鳩打峠の下の駐車場
「望きくの 鳩打峠 泊に月」

鳩打峠の上の駐車場(簡易トイレあり)
水場

「水良きと 鳩打峠 月食かな」
|
鳩打峠からの東側の山々

鳩打峠からの南アルプス方面
「良きかなと 秋の峰々 鳩打な」
「鳩打の 峠良きぞと キリンソウ」
「快晴に 鳩打峠 リンドウと」
|
*月食が始まった

撮影10/8、18:58 撮影108、19:17
「月食だと 夜空をさして 寒きかな」
「夜空見つ 月食美し 我の友」
「わくわくと 夜空仰いで 月食かな」

撮影10/8、19:39 撮影10/8、21:12
「夜空へと 深々と見て 月食かな」
「煩悩に 見とれて過ぎる 月食かな」
「月食にと 遊惰に過ごし 寒気かな」
「模様見つ 想像描く 月食かな」
|
|