サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-10

10/09(木) 5:30 車内温度8度
 鳩打峠1118m-小八郎岳1470m-分岐1849m-烏帽子岳2195m-池ノ平山2327m-念丈岳2291m 歩行時間:480分(休息含む)
  鳩打峠を6時25分に出発した。昔に登った道より右側の所に登山道があった。そこを登って凹みのある登山道をテクテクと登って行った。ここにも-----ササユリは長野県レッドデータブック準絶滅危惧種になっており、減少が危惧されています。許可なく採集は禁止されています。-----があった。登山道は二つに分岐して右の尾根への道を登って7時4分に四等三角点の小八郎岳に着いた。山頂にはマツムシソウが沢山咲いていた。

          
下の烏帽子岳・小八郎岳分岐・・・・・・・・・・・・・上の烏帽子岳・小八郎岳の分岐

「秋粒に 打たれて登る 小八郎」



  
小八郎岳、頂上

「片桐の 小八郎氏は 霊神な」  
「小八郎 麓を照らする 秋の峰」





片桐小八郎岳霊碑、遠くに烏帽子岳が見える

  下って尾根道へ入って歩きトラバース道と合流して登って行った。右側は杉林で左側は自然林の道を歩き尾根が右へ曲がって左側は崖となっいた。その尾根の左手の道を登って急登してピークを過ぎ飯島ルートへの分岐に8時14分に着いた。飯島ルートもいつか歩いてみたいと触手を誘っていた。またまた左側が崖となり展望が開け、ここを過ぎていつのまにか正面に烏帽子岩が聳えていた。左から回り込んでクサリ場をよじ登って烏帽子岩にたどり着いた。下って登り返して烏帽子岳の山頂に9時15分に着いた。

        
烏帽子岳と小八郎岳への分岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳩打峠から烏帽子岳へ4/10




烏帽子岳が見えてきた

「いなせなと 烏帽子岳への 磊々な」





       
本高森山・大島山方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・分岐、烏帽子岳飯島ルート



「厳しきの 烏帽子岳へは 欲念な」



  
南側は崖

「烏帽子岳 ガレを飲めばと 秋の岩」 





  
ロープあり・・・・・・・・・・・・・・・・・垂直な崖淵




烏帽子岩が見えてきた

「烏帽子岩 岩神的に 聳の秋」




クサリ場

「クサリから 烏帽子岩ゆく 秋の崖」



  
烏帽子岩からの池ノ平山・・・・・・・・・烏帽子岳・・・・・・・・・・・・烏帽子岩からの景色







  
烏帽子岩からの小八郎岳方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・烏帽子岩

「登り尾根 振り返ればと 秋小八」




烏帽子岳、山頂

「烏帽子岳 岩石荒れて 枯れの峰」


  山頂からの景色はまあまあというところなのか。鳩打峠の駐車場の小生の愛車の隣に止められた4人パーテイがお先へと出発していった。一時の休息後にダラダラとした尾根を歩き、途中で4人パーテイを追い抜いて写真を撮りつつ登って行った。広々と感じさせる池ノ平山に9時46分に着いた。常緑樹の木に可愛い池ノ平山のプレートがあった。ここは平らなのでテン場に適しているが水を持参しなければならない。

  
独特な石がある尾根・・・・・・・・・・・・・・・池ノ平山への登山道

「笹美林 歩もしめやか 登山道」





  
快適な尾根歩き・・・・・・・・・・・・・・・・苔の綺麗な尾根

「尾根岩に 苔むしてゆく 沁む身かな」




広々としたスカッとする池ノ平山、山頂

「笹山の 池ノ平は 秋テン場」


  笹原を緩やかに下って最近笹刈りをされている登山道を快適に歩き常緑樹と笹に青空が美しくさせてくれている。撮りながら10時25分に念丈岳に着いた。頂きからの展望は360度である。だが安平路山に越百山の上部は雲がかっていた。あーー晴れてくれないかなと待っていたが駄目だった。遅れて4人パーテイが念丈岳に着いた。ご一緒に写真を撮って頂いた。4人パーテイ達は車は鳩打峠の駐車場にあり、これから大島山~本高森山~飯田高森ゴルフ場へ行き、タクシーで鳩打峠の駐車場に行くというロングランコースである。

  
気持ちの良い尾根歩き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大島山方面

「尾根道の 枯れ木歩き 美絵の秋」



  
奥念丈岳・・・・・・・・・・・・・・・念丈岳・・・・・・・・・・・・・・・念丈岳

「枯れ木から 額縁的な 池田かな」





  
念丈岳、ご一緒に写真を撮らせて頂きました     奥の山は池ノ平山

「せぐくまる 念丈岳は 寒くの風」      
「連れ添いて 撮る仲間には 想い花」
「念丈岳 同胞さそい 写の花」           


  烏帽子岳・鳩打峠へ下山
  
             池ノ平山への尾根景色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・独特な石

「笹尾根を 秋景色の 念丈岳」




烏帽子岳
見苦しかったので少々時間をかけて三角点や標柱を立て直した


「岩石の 荒れも収まり 烏帽子かな」
「烏帽子岳 まあよりなして 秋の風」 

 4人パーテイが大島山へ向かってから小生は鳩打峠へと引き返した。念丈岳よりも池ノ平山の方が高いので少し息苦しく感じた。池ノ平山からは殆ど下りなので楽であった。鳩打峠には14時10分に着いた。

 *登山に心なくして登れば、即ち登りは不浄なり 寒(せ)く
跼(せぐくま)る
磊々(らいらい)