サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-11

  その後、鳩打峠から片桐ダムへと向かって愛車を走らせた。県道15から清流苑方面へ、中央自動車道の下を潜って直ぐ左へまた直ぐ右へ、松川青年の家への車道を走って車道分岐(片桐ダムの看板あり)から右の車道へ走った。松川を渡って片桐ダムの駐車場(P+WC+水+夜は明るいライト付き)に愛車を止めた。その日に愛車で寺屋敷入口(ボロな簡易トイレあり・車は数台のみ・Uターンに苦労する)に行ってみた。途中で砂防ダム工事がされていた。それより奥は舗装はされているが落石が多く車はキズだらけとなった危険な林道であった。

 
片桐ダム&駐車場(トイレ+水)

「泊によい 片桐ダムは 秋の花」            
「明るいな 夜の寝泊まりの ダムかなと」




片桐ダムからの念丈岳&池ノ平山



 


「危なきな 寺屋敷への 茨道」


★寺屋敷
  この遊歩道は仏像を彫った但唱(たんしょう)という高僧が江戸時代初期に修行をしたと云われている寺屋敷(海抜1429m)通じる道で徒歩1時間くらいのコースである。道中では森林浴散策等も楽しめる。寺屋敷では、西に中央アルプス、東に南アルプスの大パノラマを望むことができ、また、伊那谷特有の地形である段丘の上に開けた松川町・高森町・中川村、なおその遠方まで見渡せることができます。途中、急斜面やガレ場もあるので足元には気をつけて一時をお楽しみください。

 

                 *野山に溶け込めば、即ち山人なり





10/10(金) 5:50 車内温度14度
 片桐ダム-車道歩き-片桐松川徒渉-雨乞いの滝-林道松川線-屏風岩・松川渓谷 歩行時間:215分(休息含む)
  今日は気軽な散策のつもりで出発した。片桐ダムから先への車道を歩いた。先には広場があった。その先に車道が分岐していた。右は林道松川線・左は車止めに大きな石が多く置かれていた。ここから左の車道へ歩きカーブから松川の砂防ダム下を裸足で徒渉した。靴を履き看板に従って歩きムツカシ沢(雨が降ると徒渉)を二度渡って[雨乞いの滝]に着いた。

  
車道終点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雨乞いの滝へ



片桐松川へ

「雨乞いへ 徒渉すれども 冷たきな」



 
片桐松川を渡る                             片桐松川を徒渉して振り返れば

「徒渉かと アー冷たいなあ 滝めぐり」




川を渡る

「激流を どうやって渡る 雨乞いと」
「激流を 滝に飲み込み 雨乞い」    



  
雨乞いの滝

「雨乞いの 滝に願いは 秋ながれ」




        
・・・・・・・雨乞いの滝・・・・・・・

「徒渉して 雨乞いの滝 神秘かな」
「雨乞いの 滝の飛沫に 秋の香と」


  引き返して林道松川線へと歩いた。トンネルを潜って逆S字の林道の所から左へ歩き松川に出た。河原には苔むした古いケルンがあった。 松川を徒渉して左へ歩き砂防ダム付近に来たら右手の可愛い尾根にロープが付けられていた。よじ登って登山道を探したが見つからなかった。鳩打峠に念丈俱楽部の地図が示されていたが、いまだに登山道は出来ていないようだ。引き返して林道終点まで行ってみた。底から松川へ出て川沿いに下ってケルンに出た。向こう岸は崖となっていた。そこは松川渓谷・屏風岩と呼ばれているのかな。林道を引き返して片桐ダムに着いた。



車道終点、右の林道へ



  
車道終点から林道松川線                    林道ゲート



  
トンネル

「神秘なる トンネル潜り 枯れ葉舞う」



         
左右が崖に挟まれた林道                               林道に落石

「崩れゆく 林道歩き 松川な」



 

「林道 でんと大石 苔染めて」






松川渓谷

「松川の 渓谷歩き 清き秋」
「渓谷へ 深入りしたし 秋の川」




石積みがあった
川を徒渉して左砂防ダム付近から山側のロープを伝って登った
その先に道らしい形跡がなかった




帰って来たら晴れて池ノ平山&烏帽子岳が見えていた

「片桐ダム 峰眺めて 秋の風」





「松川湖 我を撮って香は 草の実な」


  その後、愛車を高森カントリークラブの奥の[至山の寺]入口の広場に愛車を止めた。 広場の隣には養殖池(飼育試験池)があったがフエンスが蔓などで藪藪して養殖池(飼育試験池)が見えていかった。広場の草刈りにフェンスの蔓藪刈った。また山の寺への道のススキ刈りして整備もした。


[至山の寺]入口広場&養殖池     山の寺=隣政寺



  
少し草刈りをした所、養殖池広場

「草むして 広場泊まりは ススキかな」
「ここからと 念丈岳へ 秋道な」