念丈岳の山頂から

南越百山・南駒ヶ岳・仙涯嶺方面
「念丈岳 抜群かな 秋の峰」

念丈岳からの南側、大島山(左のガレがある山)
「秋山の 峰々に見に 歩は帰り」

奥念丈岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・噴煙を上げる御嶽山
「天災に 御嶽山は 秋煙」

念丈岳からの御嶽山
「煙あげ 御嶽山は 霊神」

念丈岳、山頂
「念丈岳 名残惜しむ 枯れ葉かな」
|
念丈岳を10時35分に本高森山へ下山へと向かった。大島山の山頂で昼食を済ませて下った。

念丈岳の下りから・・・・・・・・・・・・・・・木々の間からの御嶽山

噴煙を上げる御嶽山
「御嶽山 もう見られぬ 秋の尾根」

曲がりくねった見事な木々(頭上注意)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大島山
「大島山 日に当たりて リンドウな」

ガレ場・・・・・・・・・・・・・・本高森山

「高森は カラマツ葉が 舞いの笹」

尾根下りにある大木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無事に林道へ下った
「下山して 一安心と 熊の糞」
|
[上沢泉]から登っていたら行きに頭をぶつけた木にまたぶつけてしまった。痛くてたまらんねーー。唐松林の展望の無い前高森山の山頂には13時41分に着いた。[至山の寺]入口広場には14時47分に着いた。山の寺方面への道の整備も行なった。あちらこちらに捨てられていた危険な錆びたバラ線の束や空き缶なども大木の脇にまとめた。夜には鹿の鳴き声がやかましく聞こえていた。

草刈りをしてフェンスも見えて大変に綺麗になった広場
「広場にて 泊まり夜空に コウモリな」
|
*恭(つつし)みて天の峰を崇める、登山の本質なり
10/12(日) : 車内温度 忘れる
[至山の寺]入口広場-山の寺キャンプ場-山の寺(天台宗・隣政寺)-林道歩き-東屋--見晴の松-戒壇不動尊-奥ノ院-吉田山1450m-前高森山1646m-[至山の寺]入口広場 歩行時間:300分(休息含む)
[至山の寺]入口広場を6時40分に出発した。広場の奥から養殖池(飼育試験池)の淵を廻って山に入る右側に道標がある。蔓などを切って見やすくした。林の中の歩道も通りやすく整備しつつ歩き右へ曲がる所にある道標付近も整備し南の作業道に直ぐ出て右へ歩いた。また作業道に出て右へ行った。直ぐに舗装された車道に7時7分に出た。この車道を左へ下ってカーブ左へ曲がった所に山の寺キャンプ場(7時10分着)があった。少し下ったら天台宗・隣政寺の若い住職がやってきた。「おはようございます」と互いに挨拶を交わして「高森の養殖池から来たが道の手入れが悪いですね」「すみません」と言われた。

養殖池の山手にある道標・・・・・・・・・・・・・植林の山を左へ巻いた所にある道標
ここから5mほど南へ下ると作業道あり
作業道から右へ 分岐作業道から右へ
「藪道を 山の寺へと モミジかな」

作業道から舗装された車道へ、車道を左へ下る
左へカーブすると直ぐ右側に山の寺キャンプ場あり

山の寺キャンプ場

袋が沢山かけられていた

隣政寺(通称=山の寺)
「山の寺 奥深きさは 秋の風」
|
|
★天台宗・隣政寺(りんしょうじ・通称=山の寺)
隣政寺は長野県の南部、下伊那郡高森町にある。鎌倉時代、日得上人によって開山された天台宗の名刹である。地元では「山の寺」として親しまれている。隣政寺は、安永年間(1772~)に山火事にあい、また、明治20年(1887)には放火と2回に亘って全焼した。現在の本堂は明治25年に着工、27年に竣工したものである。この本堂は、当時名工の誉れが高かった木曽出身の宮大工坂田亀吉に依頼し請負って貰った。本堂向拝正面の虹梁の子持竜や左右の蝦虹梁の上り竜・下り竜などは、素晴らしい彫刻であるが、この彫刻は下諏訪町の立川流の彫刻師立木音四郎種清の作であるという。種清は、立川二代和四郎富昌の弟子で、姓は立木になっているが、立川姓を名乗ることを許されていた程の逸材であったという。名工坂田亀吉の最後の仕事は、隣政寺の本堂であったという。・・・ネットより
「あきらけく後のほとけのみ世までも光つたへよ法のともしび」
法(のり)後(のち)
|
|
「山寺は 吉田山への 修行する
誉れ呼び込む 隣政寺けり」

「豪華かと 訪ねて悟る 山の寺」

「奥深き 山の寺かと 訪ねれば
豪華さひかる 隣政寺かな」
|
|