サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-14

  隣政寺から

          
左右の柱に




龍が見事!!

「龍見つめ 唯我に語る 山の寺」








見事な彫り物が多く有り、撮った写真全部載せられない
撮るのに失敗したものもあり、再度出かけて撮りたい

「惚れ惚れと 見いって撮るのに 迫力が                         
                  身に乗り移る 彫りの山寺」








隣政寺の入口の左側に吉田山への林道観音沢線あり



  
林道観音沢線入口・・・・・・・・・・・・・・・左へ・・・・・・・・・・・・・・終点広場アズマヤ登山口




吉田山登山口入口



  



  
第一展望台・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・センブリの花が咲いていた

「センブリに 咲かれて会うは 苦みかな」




石仏様

  約15分ほどかけて天台宗・隣政寺の外に境内に入って写真を撮った。寺の左側にある車道(林道観音沢線)を歩き東屋のある登山口(車数台駐車可能)に7時52分に着いた。7時52分に登山道(参拝道)を登っていった。13分も登ったら見晴らしの松に出た。意外と危険な登山道である。登りよりも下りが危険が一杯の道である。

  ★戒壇山の由来
  古来より戒壇山と呼ばれていたが、隣政寺の開山と言われる。日特上人が諸国を巡り教化の旅の途中この地を訪れ、戒壇と呼ばれるのは、特に仏教に深い因縁のある場所であろうと思い、山麓にこもり、法華経の供養をつづけたところ、霊夢に観音様が出現、「お前のいる場所から後方十町のところの岩穴にわしはいるがお前が寺を建立して祀ってくれれば村人の平和と繁栄を守るであろう」といわれたので、山に登ってみると岩の中より光輝く千手観音が現れたのでお迎えして山を下り、山麓に庵を結んで観音様を祀ったと伝えられる。この観音様が現在は隣政寺の本尊千手観音の御内仏となっていると言われている。

  両側の沢には「修行の滝」「不動の滝」などがあり、この地域には「墨山」「硯ケ沢」「観音沢」「大机」「小机」などの地名が残っているのを考えると古くから仏縁深い由緒ある場所である。又、不動明王は安永6年、この地の佐々木宗右衛門なる人が発願し近郷九ケ村が施主となって観請され雨来山の寺のお不動様、霊験あらたかな不動尊として近郷近在の多くの人々の信仰を得、諸願成就の本尊として今日に至っている。

 

    




不動尊、二度目の参拝です

「不動尊 礼に参じて 勇気かな」
「不動尊 礼に免じて 安全な」    



  8時12分に不動尊に着いた。崖に建てられた赤い建物の崖側に不動尊が安置されていた。ここから左側から回り込んで登ってピークにある質素な建物の奥ノ院に8時37分に着いた。景色は駄目であった。その奥へと下って細い尾根を歩き急登して9時10分に吉田山に着いた。以前来た時よりも山頂は伐採されていて見晴らしが良くなっていた。景色を15分ほど堪能してから出発した。。登山道は整備されていて歩きやすかった。二つのピークを越えて前高森山の右側をトラバースぎみに登って登山道分岐から前高森山へと登って山頂には10時12分に着いた。景色の無い山頂で食事をした。

  
不動尊の建物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥ノ院の建物  

「赤い家 たてて拝みの 不動尊」
「奥ノ院 石仏に宣る 山の寺」    


    
根子のある登山道

「根子歩き あなぼこ覗き 吉田山」







    
木の右側を廻って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山頂間近なり







    
吉田山、山頂

「吉田山 頂きよきの 秋の草」




吉田山の山頂からの景色

「吉田山 絵なる景色に 秋の風」   
「吉田山 木だれさげての 秋景色」





  
山頂から前高森山へ・・・・・・・・・・・・・・笹刈りされた登山道・・・・・・・・・・・・尾根道




分岐

「秋深く 笹原を行く ばかり哉」





  
前高森山・・・・・・・・高森カントリークラブへの下山道分岐・・・・・・・・・・大木を振り返れば

「高森は カラマツ誘い 秋の葉」



  
快適な登山道・・・・・・・・・・・・・尾根から右下へ下山・・・・・・・・・・・・登山口へ林道が見える

「高森から 絨毯尾根の 下り哉」



  下山に向かって下っていたら2人パーテイが登って来られた。本高森山への分岐から快適に下った。寺屋敷分岐を過ぎ、ドンドン下って林道小沼大沢線の高森山登山口に11時24分に着いた。



 *登山の行為の不安全を改むるに吝(やぶさ)かならず 202P 宣(の)る
唯我(ゆいが)