サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-15

  [至山の寺]入口広場から

  
養殖池(飼育試験池)・上の池

「沢水は 池に溜まりて ススキかな」







  

「山の寺 行って戻れば 山の菊」            
「行ってみれば 秋の良きコース 山の寺」



  [至山の寺]入口広場には11時44分に着いた。その後、ここでゆっくりと過ごしてから愛車を走らせ片桐ダムの駐車場に愛車を止めた。ここで台風19号の避難とした。曇り空であったためか駐車場は17時20分にライトが自動的に付いた。

  
・・・・・・・・・・片桐ダム・・・・・・・・・・

「片桐ダム 台風避け 寝床かな」






10/13(月) 5:28 車内温度13度
 -----片桐ダムにて台風避難(退避)-----
  薄明るくなるころから雨が降ってきた。この日はほとんど一日中雨降りであった。

「またかなと 台風避け 片桐ダム」
「片桐ダム 雨の読書 癒されて」   

「山旅は 雨に身体 蕭然な」             
「雨降りに 学んで知れば 利聞かな」

        *山に然をもって接しても安全不十分なら、己に然ならず





10/14(火) 6:00 車内温度13度
 -----片桐ダムにて台風避難(退避)-----
 朝には雨が止み少し晴れてきた。スライドドアーを開けて読書をしていたら10時30分ごろに[ねこねこ号]がやってきた。車内から5~6人ほど出てあちらこちらへと歩いていた。付き添いは二人の女性であった。あんまり気にせずに「小説孫子の兵法」鄭飛石(チョンビソク)著・李銀沢(イウンテク)訳の本を熱中して読んでいたら、突然に一人の男が小生の車に向かって走ってきて軽量ダンベルを右手でつかんで小生に向かって投げようとした。咄嗟の判断で履物を履かずに外へ出て身構えたら右手に持った軽量ダンベルを小生の愛車のスライドドアーのガラスに投げつけたが割れず舗装された下に落ちた。慌てて付き添いの女性がやってきて謝った。

  こんなことは生まれ意識してから初めての出来事であった。人間いつどんなことをするのかは分からないから恐ろしい。小生は孫子の兵法を読んでも、まだまだ人を見抜く目が養われていないようだ。未熟な自分にガッカリである。また障害者を外に連れ出しているのだから付き添いの人たちはそれなりにその障害者の特徴・癖を知っているのだから監視を怠らないように行動してほしいものである。危険と思われる人は外に連れ出さないことである。松川町に、障害者支援施設がある。ネットで調べたらかなりの立派な施設である。是非とも安全・安心・安泰で運営してほしいです。



  午後3時頃から鳩打峠へのルート散策に出かけた。片桐ダムから東へ二つの橋を通って
電柱柱[光沢引込40・252]の電柱の少しはなれた右側・カーブ手前にある林道後沢線に入った。林道をドンドン歩いたら林道分岐となった。右の林道へ歩いた林道終点から右側の沢沿いの踏み跡へと歩き沢で終わっていた。少し沢を渡って向こう側の斜面を登ったが引き返した。林道分岐まで戻って左の林道へ入ったら目の前の尾根に作業道が付けられていた。これを登っていったが尾根から道が消えたが尾根をまっしぐらに登っていったらピークに達し下ったら鳩打峠であった。


電柱柱[光沢引込40・252]とカーブの間付近から林道後沢線へ

「秋欲しき ルート探索は 鳩打へ」
「山旅は 新しきへの 挑戦と」       



                           
ピークから下ってある表示板・・・・・・・・・・・・・・鳩打峠からピークへの登り口にある表示板




鳩打峠の登山口に立てられている案内図

念丈倶楽部の図に小生が一部コースなどを付け加えたもの            
小生が探索して見つけた鳩打峠への作業道登山口コースなど        
探索したが大島山への整備中の登山道は見つからなかった           
寺屋敷への歩道は見つかった、林道は荒れている、歩いた方が無難
寺屋敷への林道の途中で砂防ダムの工事中です                         



       
小八郎岳への登山口(右のカーブ手前)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳩打峠からの景色

「夕方に 鳩打峠 秋濡れる」


  時間が遅かったのでピークへ引き返してここから西側の尾根にもしっかりした道があったのでいちかばちか下っていった。尾根道は広々として歩きやすかった。そのうちに道はジグザグとなり藪っぽくなったが道がしっかりしていたのでドンドン下ったら林道に出た。そこから20歩右側は舗装された片桐ダムへの車道であった。なあんだ車道から林道後沢線へ20歩ほど歩き左側の作業道を登れば鳩打峠へいけるのか。再確認して片桐ダムへ帰った。





10/15(水) 6:00 車内温度8度
 片桐ダム-細久保橋-桃久保橋-林道後沢線入口-尾根歩き-鍵懸山1174.5m-およりての登山口分岐-鳩打峠-小八郎岳(雨降りとなる) 歩行時間:260分(休息含む)
  曇り空であったが8時4分に出かけた。片桐ダムから車道を下って長い細久保橋に桃久保橋を渡って、左の山てにある電柱柱[光沢引込40・252]を過ぎ車道カーブ少し手前の林道後沢線を20歩ほど入って直ぐ左にある作業道に8時14分に入った。入って直ぐに右へ、少々整備しつつジグザグに登って松林となり広々として歩きやすい尾根を登って三等三角点の鍵懸山に10時ごろ着いた。20分ほど三角点付近を整備してから下って「およりての登山口」へのカンバンのある分岐に着きそのまま下って鳩打峠に10時26分に着いた。

  
細久保橋を渡って振り返れば・・・・・・電柱の先を左へ・・・・・・林道を20歩から左の山道へ

「鳩打へ 新ルート登り 峠の香」



  
こんな所を歩くが道はしっかりしている


「道荒れも 秋の葉舞いて 峠へと」




三等三角点の鍵懸山

「鳩打の 鍵懸山は 秋の藪」



  
鳩打峠からの登り・・・・・・・・・・・・登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・烏帽子岳・小八郎岳分岐



               
分         岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雨の為アズマヤ内にて、想い出箱あり




    
小雨の小八郎岳、山頂

「雨降りの 小八郎岳 秋しずむ」



    
アズマヤ内からの撮影

「雨降りに 額縁景色 秋の園」

  ここからハッキリとした凹みの登山度を登っていったが雨粒がポタリと落ちてきた。雨を無視して小八郎岳に11時5分に着いた。ここで食事をしていたら本格的な雨降りとなってきた。コウモリを差して足早に登ってきたコースを引き返した。鳩打峠に20分ほど10時26分を11時43分に林道後沢線入口に12時12分に着いた。片桐ダムに12時23分に着いたら雨は止んでしまった。やれやれと思って濡れたズボンをミラーに引っかけて干した。太陽が出ないので夕方までには靴やズボンは乾かなかった。





10/16(木) 5:30 車内温度9度
 -----異動のみ・静養-----
  片桐ダムでのんびり過ごし清流苑によってあたりを散歩しつつ写真を撮って時を過ごした


まつかわの里、清流苑



  
清流苑からの小八郎岳・・・・・・・・・・・・・・本高森山・大島山方面



  

「清流に 麓もよきと 冬支度」       
「清流で 汗流しての 葉がひらり」



  
清流苑からの南アルプスの山々

「雪降れば 山は美麗に 故郷かな」





  その後、清流苑から愛車を走らせていたら工事中のカンバンがあった。途中で工事の人がいたので聞いたらこの奥にある広い駐車場まで車で行かれると聞かされ走らせてゲート前のシオジ平自然園駐車場に愛車を止めた。シオジ駐車場は草が多い茂り展望台が隠れていたので、草刈りをした。すっきりとして展望台も駐車場から見えるようになった。この日は天気も良かったので靴もズボンも洗濯した衣類も乾いた。

  
これより通行止め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シオジ平自然園駐車場




シオジ平自然園駐車場

「シオジから 越百山へは 難の秋」
「心して 越百山へと 枯れ葉寝」    



      蕭然(しょぜん)
利聞(りよう)