サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-16

10/17(金) 5:17 車内温度14度
 シオジ駐車場&展望台-地獄谷橋-林道与田切川線-シオジ公園入口-中小避難小屋-林道分岐・越百山登山口(中小川登山道)-中小川-乙女の滝-相生の滝-飛竜の滝-越百山2613m-南越百山2569m 歩行時間:540分(休息含む)
  今日は天気も秋晴れのようだった。6時28分にシオジ平自然園駐車場を出発した。ゲートから舗装の車道(林道与田切線)を歩き地獄谷橋を渡って幾つかの工事現場を過ぎシオジ平公園入口に7時に着いた。砂利道となり中小避難小屋に7時11分に着いた。夜中にやってきた軽の車の人が泊まっていた。彼は沢登りにきたとか、ヘルメット・カラビナ・ザイルといろいろなアイテムを持っていた。彼から越百山へのコースについてのアドバイスを教授してもらった。貴重な情報を記憶して林道を歩き橋を渡って林道分岐・越百山登山口に7時23分に着いた。

  

「林道に 落ち葉纏わり 越百山」



  

「林道に 工事歩きの 秋の道」



  

「シオジへと 落ち葉歩きの 林道な」




南駒ヶ岳方面かな




オンボロ沢方面

「朝日から 秋晴れ受けて 越百山」



  
シオジ平自然園への入口




中小避難小屋、室内は意外と綺麗なり、裏にトイレあり

「この小屋に 泊まりたしかな 中小川」
「中小川 小屋も寒しの 避難かな」     



  
林道分岐登山口、左へ僅か歩くと右側

「なかおがわ 難度登りへ 歩に枯れ葉」



  
越百山、中小登山道入口・・・・・・・・・笹に隠れている[中小登山道]標識

「中小川 勇足から 笹の藪」




  ★シオジ平自然園
  自然園は、長野県の代表的な自然を選んで、自然の保護と利用を一体的にはかるために計画されました。
  自然園には、みなさんが楽しみながら自然を学んでいただけるように、種名板や解説板及び園路やあずま屋・ベンチなどがつくられています。
 シオジ平自然園は中央アルプスの名山南駒ヶ岳の中腹の与田切渓谷畔にあり、海抜約1300mです。シオジ平の植生は太平洋側に分布する鮒・スズタケ林域に属するシオジ・サワグルミ温生林で県下での唯一の残存林でまことに貴重です。ニホンカモシカ・ニホンザル・ニホンイノシシが住み、また多くの小鳥たちの鳴き声が賑やかです。



 

★道標記念碑
  同盟通信社、細井記者の遭難を偲び、僚友が登山者の安全を願い、道標として建立した。この地に北東、焼枯れの旧登山沿いにあったものを現在地に移し、道標の趣意を活かそうとしたものである。*現在は登山道としては利用できません。細井吉造君、南駒ヶ岳を踏査せんと志て風雲荒るる山頂に遭難して再び還らず、時に昭和11年11月4日午後4時半、追憶の情忍ぶに堪えず、記念のためここに僚友相図りてこの道標を建つ。

 

  林道分岐より10mほど左側にあり、カンバンがあるが笹藪で分かりにくくなっていた。その登山道へちょっと入ったら背の低い平らな石があった。その石の上に[中小川登山道]の標識がおかれていた。

  
矢印が・・・・・・・・川へ

「中小川 徒渉なんのと 飛ぶ秋」



           
         松沢、乙女の滝                      写真右、岩場の右側の所に登りのクサリあり

「ちょろちょろと 乙女の流れ 秋日差し」
「すべらかな 岩肌みせて 乙女かな」   


  ここから登山道に入ったが笹藪が深く足元が見えにくく用心しながら歩いた。ここから越百山&南越百山の分岐まで殆ど笹刈りはされていなかった。小さな沢を横切ったら笹が無くなり大きな石があり樹林帯の中を歩きまた笹藪となり不明確な所もあった。笹漕ぎして7時50分に中小川に出た。ここから中小川の右側を登っていった。高巻きとなり崖淵に出てクサリをつかんで降りて少し登って振り返れば[乙女の滝]だった。

  
相生の滝、下の方は見えない・写真が撮れない

「相生と 滝見えぬかと 覗くかな」



    

「滝々と 中小川ゆく 沢登り」



    
川を上流へ登る・・・・・・・・・・・・・・朽ちた梯子を登る

「左右へと 渡って登りて 秋の水」
「沢登り 朽ちる梯子も 秋の色」   




辺りは壮絶な絶壁が連なる渓谷

「これぞとに 中小川から 生命の歩」
「渓谷や 虎視眈々と 秋の道」         


  右側の崖の淵を通って中小川に出た。左下が[相生の滝]だが滝は見えなかった。ここから中小川を渡らなければならないが徒渉せずに渡れる所はないか探した。一カ所流れて引っかかっていた倒木が川に張り出していたので、倒木をつかんで無事に渡った。雨降りの後は徒渉しなければならないだろう。中小川の左側を高巻きしながら登っていった。沢が二つに分岐していた。その二つの川の間の中へ登ったいった。中小川の左へ渡って腐った木の梯子やロープを伝って登り大きな渓谷に達した。

  
絶壁の渓谷・・・・・・・・・・左の沢を右側沿いに登っていく

「渓谷や 我を誘いて ルート怪し」
「中小川 沢は渓谷 秋の顔」       




 *登山の時期は今かなと案じるは今ではなし