はてさて何処から登るのかな?。と思案したがテープ(ヒモ)がついていたので分かった。大きな谷間の左の沢の方へ歩いた。右側は絶壁である。恐る恐る沢を登ったら鋼管の梯子があった。梯子を見上げれば絶壁に付けられて斜度は80度はあるだろうか。木の腐った梯子も見えるではないか。一休みして鋼管の梯子を登り始めた。ジグザグに取り付けられ梯子を登り水平となっクサリが付いている所に[カモシカ落し]があった。水平な所を歩き細い岩隅を登り資材が置かれている所に出た。

梯子の連続・・・・・・・・・・・・カモシカ落とし
「梯子から カモシカ落とし 我落ちぬ」

梯子を覗き込めば・・・・・・・・・・・・・・・・ここを渡る
「目も眩む 登り道から 戯れの秋」

崖の壁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飛竜の滝
「ヒヤリ道 飛竜の滝に 癒す秋」

飛竜の滝・・・・・・・・・・・可愛い滝(左から滝の上へ)
「飛竜滝 ひととき然ば 無音かな」

左から滝の上へ

沢から撮影・・・・・・・・古風な滝、左から滝の上へ
「沢登り 冷や汗かきて 中小川」
「中小川 奮闘しての 険な秋」

危険な所、右側からロープを伝って登っていく
「秋滝に ロープ伝ってゆく 越百山」

南越百山と越百山の分岐
登ってきたぜ!!! 冷や汗の連続だったぜ!!!
「越百山 木々限界に 樹氷かな」
|
少し登って右へトラバースぎみに行き[飛竜の滝]に出た。滝を見つつトラバースして滝の上の中小川に出て川沿いに歩いた。ちょっと高巻きをしたりしながら歩き可愛い流れ滝の左側から詰めて滝の上から右へ渡って川沿いに登っていった。高巻きをして登って中小川に出て登っていったがテープ(ヒモ)が分からなくなったので川を登っていったら右上にテープ(ヒモ)見えたのでそちらへ笹漕ぎして藪道に出た。道も次第に分かりやすくなり登り詰めて南越百山と越百山の分岐に10時33分に着いた。景色も素晴らしい光景を醸しだしていた。

南駒ヶ岳
「駒ヶ岳 南とてその気骨かな」

越百山、山頂
「越百山 感無量ぞと 樹氷花」
「越百山 我はぽつんと 雪ざれ」
越百山は、百の峰を越えなければ山頂に至らない
山であることからその名前がつき こしもやまが
変化してこすもやまとなったとも云われている

南駒ヶ岳・仙涯嶺方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越百山
「堪能し 悴む頂は 越百山」
「よきかなと 越百山には 雪の花」

越百小屋方面
|
分岐から這い松がうるさい道を通って写真を撮りつつ越百山に10時54分に着いた。360度の展望で仙涯嶺方面は時々雲が沸き上がっていた。南越百山へも行った。こちらへの道は這い松帯が特に酷かった。押しくって歩く感じである。南越百山の山頂には大きなケルンが二つあった。特に南側は開けていてスカッとする様であった。すこぶる景色が良く離れがたい気分であった。景色に名残惜しみながら南越百山と越百山の分岐を11時50分に出発した。

南駒ヶ岳・仙涯嶺方面

「ケルン立ち 寒くも南 越百山」
「秋晴れの 越百山から なにかしと
変幻誘い 眺め妖けり」

南越百山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左奥、大島山・右前念丈岳
「越百山 睥睨しての 秋景色」
「越百山 佇み見れば 凍むる哉」

烏帽子岳~池ノ平山~念丈岳の尾根、遠くに大島山

南越百山から、越百山・南駒ヶ岳・仙涯嶺方面

御嶽山
「ちらっと見せ 御嶽山は まだ煙」

越百山・南駒ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・南駒ヶ岳・仙涯嶺方面
「越百山 剛毅さなくて 這い松な」
|

南越百山と越百山の分岐から下山へ
「心して 下山落ち葉の 中小川」
「さあ下る 中小川への 生命の道」
|
*登山に十事を用いる
計画・天候・食料・安全・安心・安泰・余裕・安眠・行動・反省 |
然(さ)
生命(いのち)
|
|