サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-18

*越百山からシオジ平自然園駐車場へ下山

  

「滝下り 我身を下へ 秋の風」



  
中小川の沢下り、まさに滝下りなり、右は[飛竜の滝]

「滝下り 落ち葉下りの 中小川」
「中小川 飛沫冷たく 我しむる」 







  
・・・・・・・・・・・汗ばむ下山道・・・・・・・・・・・・

「へつりへと 冷たきクサリ 絶壁かな」  
「岩の間に 足をひっかけて 秋すべる」







梯子の下り、怖いなあ!!!

「梯子への スリル満点 中小川」





「よくもまあ 下りてきたなあ 渓の谷」





           
川を渡る、下流は相生の滝・・・・・・・・・・・・・・・・・丸太を渡る、左右は絶壁なり

「中小川 丸太渡りは 左右崖」




松沢、乙女の滝

「一筋の 流れ乙女の 秋の顔」    
「秋照らし 乙女の滝も 笑顔かな」




「松沢に 一筋流れ 知ることぞ             
                       乙女滝から 邂逅の園」





  
朽ちた苔の橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中小登山道入口に無事に下山

「苔橋を 渡ってヒヤリの 登山道」




中小川避難小屋内にあるノートなど






      時をかけて越百山へ



時をかけて越百山に登った

中小川登りは滝巡り

危険な苔に笹すべり

時には徒渉かな

時には朽ちた梯子かな

時にはロープかな

道に迷い歩くことも

そんな登山に時をかけたのだ

越百山は私に安全を与えた

時に下山を全うさせた

あー越百山は私の故郷なり



  中小川の下りは登ってきたコースを忠実に慎重に下った。林道分岐越百山登山口には14時40分に着いた。登山口が分かりにくかったので少し整備した。

  
与田切川、シオジ平自然園の渓谷

「シオジへの 渓谷ゆくの 秋の淵」




吊り橋

「吊り橋を 渡って秋しみ シオジ哉」





            
      オンボロ沢方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無事にシオジ平自然園駐車場に着

「越百山 ヒヤリ多きの 秋の道」 
「越百山 登山凄しの 落ち葉道」



  ★シオジ平自然園・中小川登山口から越百山へ
  このコースは笹藪・川渡り(雨降りは徒渉かも)・朽ちた梯子・滝の高巻き・岩が濡れている・石に苔がはえている・ロープ・クサリ・パイプの梯子・不明確な踏み跡などがあり、距離も長く、沢登りしたことのある人や、ある程度のルートハンテイングの技量が必要なコースです。
  越百山からシオジ平自然園へ初めて下る行為は危険が多く待ち構えています。中小川~越百山へ登った経験があるのみの人だけが下れるコースです。中小川の沢登的コースなので初心者は入り込まない方が無難です。


 



  シオジ平自然園駐車場には15時27分に着いた。どんなところか様子見に橋までピストンした。夕食はここで用意して済ませた。ラジオを聞いていたら明日も秋晴れだというので明日も登ろうかなと天気に誘惑され夕方に愛車を走らせた。駒ヶ根の大沼湖から池山登山口への林道を走った。工事の為に通行止めとなっていた手前の広場(標高1270m・トイレあり)となっている三本木駐車場のアズマヤの隣に暗くなった18時ごろに愛車を止めた。


  小生が愛車を止めた時間には小生以外の車は一台も止められていなかった。ここに登山に来るひとがいるのかなと思って星が煌めきしんしんと寒さが沁みる車内で本を読んでいたら20時頃にタクシーがやってきて一人の外人さんが降りた。外人さんはアズマヤの中にテントを張った。真夜中になってか車がパラパラとやって来た。その為寝不足ぎみであった。翌日の朝には満杯状態となってしまった。



 *山の登山歴して、安全に反省してこそ賢道なり



                                    「山旅や 我を楽しむ 生きの糧」
                                    「山旅も 長くに疲れ 秋昼寝」